こんにちは。ABC Music Schoolギター科講師の清水宥人です。
今回は巷で話題のBIAS desktopで実際に僕が使っているプリセットの紹介と、音の微調整方法を実際に音源を交えてお教えします。
BIAS desktop
特徴・メリット
本物のアンプの中身をイジったことがある人はめっちゃ少ないと思いますが、BIASではそれが出来ます。
そして実際のアンプの音を取り込んで音を似せることもできます。
最終的に取り込んだアンプの真空管を変えてみたり、はたまたジャズコーラスに真空管がついてたりと現実ではありえない組み合わせもできちゃいます。
というのがこのアンプシミュレータの他とは違う所です。
がしかし、ぶっちゃけ実際に触ったことがないのにわからなくて億劫になっている人がほとんどだと思います。僕もその一人です。
そんな僕がお勧めする使い方はただ一つ。
アンプに詳しい人が作ったリグが無限に使える!!!
方法はログイン時にこの雲のマークを押すだけで

リグデータのアップされているクラウド画面(下画像参照)へと飛べます
。
ここから世界中のリグ製作者、もといアンプ製作者からアンプをダウンロードしまくり。
もう、これがこのソフトウェアを使う最大の利点だ!!と言っても過言ではありません。
スーパーマリオに例えると、世界中のファンやプロのクリエイターが作ったステージをダウンロードして遊べるってところでしょうか。
こりゃたまげた。これを利用しない手はありません!!
僕の使っているリグを紹介します
ではここからは実際に僕がお仕事で使っているBIASのマーシャル系のリグを2つご紹介いたします。
演奏内容 : リフ物のバッキングをフロントのシングルPU〜リアのハムバッカーPU
British Plexi 50W
上であれだけ熱弁しておきながらこちらデフォルトのリグデータです。(笑)
いや違うんです。
まずデフォルトの音が良い。
音が似ている点もそうですが、他のソフトのマーシャルモデリングより音の質感がまとまっていて使いやすい印象です。
こんな感じ。
非常にまとまっていて、使いやすい音です。
セッティングはデフォルトと変えていてこのような感じ。

トレブル、プレゼンスは控えめにしてあげることでミドルレンジの美味しいところが歪むように作っています。
あとイジった場所はスピーカー。デフォルトより少し端っこに寄せて、マイク自体も近づけました。

端っこに寄せることで太い感じの音に、少し近づけることで輪郭のはっきりした音を目指しました。
マーシャルって高音が派手な分、それを強調するセッティングにするとデジタル感がヒョコッと出てくるので要注意!
British Lead 800
で、こちらもデフォルトのもの。
いやまあ、良いんですよ。
決して派手ではないけども、しっかりと使える音です。
同じマーシャルモデリングものでもしっかりと違いが出ている、かつどっちも良い音というのが凄いところ。
こちらのセッティングも載せちゃいます。

同じように高域を抑えて、太めの音を意識しています。

スピーカーに対するマイキングの設定は先ほどと真逆に、少し遠ざけることでダイナミックな感じを出してみました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
こちらの記事、シリーズ化してどんどんと色んな種類のアンプの音、そしてセッティングを公開していきますのでよろしくお願いいたします。
ではまたお会いしましょう。
ABC Music School
清水 宥人