
今回はLogic pro Xにオーディオを取り込み、オケに合わせながら練習する方法をご紹介致します!
オケが無料で配布されているHPやギター用のジャムセッショントラックを専門に販売しているグループなど、最近増えてきていますよね。
この記事では実際に僕が作った曲を配布しますので、皆さんもLogicを起動して一緒に進めていきましょう!
Logic pro xを使用してギター演奏&録音してみよう!
オケのダウンロード
まずはこちらからオケをダウンロードしましょう!
念の為ここにも同じ音源データを貼っておきますので
ブログを読みながら再生してみてください!
オーディオデータを取り込む
それでは、Logicを開き、オーディオトラックを追加しましょう。このオーディオトラックは、自分のギターを録音するのに使います。

そして、オケをLogicにドラッグ&ドロップするのですが、この時にトラック領域の余白で、かつトラックヘッダにドロップするようにしましょう!

これはオケを頭から再生するためです。
[間違い例]


BPMを調べる
Logic付属のプラグインで曲のBPMを調べられます。
場所はAudio FX→Mastering/BPM counterです。

起動するとプラグインが出てきますので、そのまま再生するとBPMを測ってくれます!

0.1単位てBPMを設定することはあまりありませんので、なんとなくの指標にしましょう!
講師演奏
それでは前項を意識しながら、僕のアドリブ演奏を聴いてみてください。
曲の後半は空けてありますので、ダウンロードして是非僕とセッションしてください!
聞いている最中に、「俺だったらこう弾くのに!」と言う考えが出たら成長のチャンスです。
何故そう思ったか、自分だったら実際どう組み立てるかと言うのを書き出してみましょう!必ず役に立ちます。
さらに詳しくアドリブの練習をする時の思考法はコチラに書いておりますので、そちらに興味がある方もどうぞ!
まとめ

細かい録音方法はこちらの記事(リンク追加)に書いていますのでお時間のある時にお読み合わせください!
今回は、Logicとバッキングトラックを使った練習法とアドリブ演奏に関する思考プロセスの話をしました。
みなさんのギターライフがより良いものになりますように!
それでは次回の記事でお会いしましょう。!
ABC Music School ギター科講師の清水宥人でした!