ピックアップについて~シングルコイル・ピックアップ編~

今回のテーマは「シングルコイル・ピックアップ」について。
「ピックアップ」とはそもそもエレキギターが音を出すのに必須なパーツで、ボディ中央、弦の真下にある磁石が列をなしているパーツのことです。
これがないと弦の音を拾うことができないので、エレキギターにとっては“心臓部”と呼ばれることもありますが、この磁石のパーツによって音の傾向が大きく変わるという音楽的にもとても重要なパーツなのです!
ピックアップは大きく分けてマグネットが1列になっている「シングルコイル・ピックアップ」と、2列になっているタイプ「ハムバッカー・ピックアップ」がありますが、今回はどんな種類の磁石が使われているか?等のマニアックなところではなく、シングルコイル・ピックアップのサウンド傾向や種類についての一般的な知識についてお話ししようと思います!
それでは早速行ってみましょう!
呼称
まずはその呼称や表記。
「シングルコイル」
「シングルP.U.(ピックアップ)」
「シングル」
など。
ギター本体を見ればすぐにわかるパーツですが、ギターのスペック表には「S」と表記されることもあります。
例 Front Pickup:S
サウンド
シングルコイル・ピックアップは一般的には高音域が出やすく「キンキン」した音が得意と言われています。
高い音が目立つ、と言うことはバンド演奏で耳につくと言うことなので目立ちやすい、ヌケが良いと言うこともできます。
低音が大人しく締まりがいいので歯切れが良く、故にカッティング演奏を多用するプレイヤーが皆愛用しています。
筆者は「艶がある」ように感じます!
歪ませた時にノイズが乗りやすいのが唯一気になるところでしょうか?
バリエーション
現代においてはリプレイスメントパーツとして各社研究開発したシングルコイル・ピックアップが単体で発売されています。
価格で言うと一個数千年~数万円といったところでしょうか。
・ピッキングの反応に優れた低出力タイプ
・パワー感を増した高出力タイプ。
・多くのプレイヤーが気になるノイズを排除した、ノイズキャンセルがなされたスタックタイプ。
・そもそもハムバッカー・ピックアップをシングルコイル・ピックアップのサイズに落とし込んだもの。
・電池で駆動するアクティブタイプもあのメーカーから出ていますね。こちらもノイズには強く設計されています。
オススメ音楽ジャンル
各音楽ジャンルのトッププレイヤー達のギターの仕様を見てもシングルコイル・ピックアップをギターに載せているプレイヤーは数多います。
なので守備範囲は広い、というかオススメしない音楽ジャンルはないと筆者は思います!
・シングルコイル・ピックアップ特有の「艶」と歯切れの良さをを活かしたブルース系やR&B系。トーンを絞ればジャズも○。
・ヌケのいいジャリッとしたロック。
・歪ませた際のノイズを活かしたシューゲイザー系。
・ノイズ対策のなされたスタックタイプならハードロックやヘヴィメタル系も◎。“王者”もまさにそうですね!
両極端の音楽に使えます。
まとめ

ピックアップ自体がエレキギターの“心臓部”である事、シングルコイル・ピックアップの一般的なサウンド傾向とそこから派生する多様なタイプが世には存在するということがお分かりいただけたでしょうか?
ギターを弾く多くの人は成熟とともにこういった知識も増えて音にこだわり始めますが、エフェクターやアンプのみならずピックアップを交換してギター本体の改造/カスタマイズにも昼夜頭を悩ませています(笑)。
現状のギターの音に満足していない方はピックアップを変えてみるというのも一つ解決策かもしれませんね!
以上の内容をまとめると.
1.呼称
一応知識として、「シングルコイル」、「シングル」、「S」等…
ギターのスペック表を見慣れるためにも!
2.サウンド
高音域の目立った歯切れのいい音!
低音はあまり目立たなく、締まりがある。
「艶がある」!
3.バリエーション
低~高出力タイプ。
ノイズキャンセルがなされたスタックタイプやハムバッカー構造のもの。
4.オススメ音楽ジャンル
ジャズ~ヘヴィメタル。
ノイズキャンセルタイプやパワー感等しっかり選べばなんでもいけます!
ABCミュージックスクールギター科講師の星野尚紀がお送りしました。
また次回お会いしましょう!