ストロークのコツ!3選

ストロークのコツ!3選

星野講師
こんにちは!ABCミュージックスクールギター科講師の星野尚紀です。

今回のテーマは「ストロークのコツ」について。

ギターの弾き方というのは本当に多様且つルールのない世界(それが最高なところですが!)であり、単音弾きや同時に2つ以上のしても弦を弾く奏法、左手のテクニックで発音する奏法などを好き勝手に選択して“音を繋いでいく”楽器です。

中でも多くの人がギターを手に取った時にぶち当たるのが「ストロークの壁」。

アーティストのようにスムーズで軽やかなストロークって実際にやってみるとすごく難しい。ぎこちないと言いますか、ピックが引っかかるというか、上手く振り抜けずに“重い”演奏になりがちです。

なぜそうなってしまうのか、何を意識したらそれが改善されるのか、今回はそんなレッスン的な内容になります!
それでは早速行ってみましょう!

ピックはできるだけ先端で当てろ!


ストロークやピッキングの“研究”を長年やっている筆者ですが(笑)、軽やかな、スムーズなストロークにはまずピックが弦に当たる深さがとても関係していると思っています!

理想は本当にピックの先端だけが弦を捉える事。

ほんの2ミリ深く弦に当たるだけで弦抵抗はとても大きくなり、振り抜くのに力みが生じます!

そのために「弦がしなって勝手に通過してくれる」薄めのピックを使ったりするのですが、カギは弦に当たる時のピックの深さだと筆者は思います。

ピックが本当に先端だけ当たる→軽く通過する→ストロークがスムーズ且つ音も軽くなる。
こんな風にイメージして頂くといいと思います!

薄いピックを使え!


ストロークが弦に引っかかってスムーズに動かない、音がガリガリで綺麗な音が出ない、こう言った悩みのある方に是非ご提案したいのが「薄いピックを使うこと」。

ストロークの練習段階で上の「できるだけピックの先端のみ当てる」を練習中、多少深く当たってしまっても薄いピックなら自動的にしなって通過してくれます。

想像してみてください。
本当に紙もしくはコンビニなどのプラスチックの袋でストロークしたら物凄くスムーズに動かせません?

素材が弱すぎて(しなりすぎて)音は出ませんが、それくらいスムーズに動くのが理想だと思います!

右腕の回転を使え!


多くのギターレッスンで解説されるのがピックを持った手のストローク動作。
よく「脱力した状態で手首のスナップを使う」とか「手を洗った後に水を切る動き」等その動作を説明しますが、筆者が大事にしているポイントは「肘の動きではない」という事。

ストローク動作はピックを持った手の「前腕の回転動作」という事をよく伝えています。

これが上述の「手首のスナップ」と同じ意味なんだと思いますが要するにピックが弦に当たる時の軌道は回転軌道になるというのを知っておくのがポイントです!

この動作の練習をする時のポイントは腕の位置(肘)を一切上下に動かさず腕の回転だけで弦を弾く練習をするといいと思います!
※実際のギター演奏の時は肘が動いているのは前腕の回転動作と連動していいと思います。

まとめ

星野講師
ストロークのコツ!3選」筆者なりの見解を解説してみましたがいかがでしたでしょうか?

ストロークやこう言ったフォームの改善等はある程度時間がかかるのがちょっと大変なところ。
理解した瞬間できる、とならないのがストレスですがすぐに出来なくても気にしない事!

やってみて、”感覚が変わる“のを繰り返していくといつのまにかできるようになっていたりもします!

今回の記事はギター奏法における“真髄”的な内容でしたが、この記事内容/表現は筆者なりの「提案」なので他の意見や方法も全然アリと捉えておいてください!

とにかくやってみる!楽しむ!疲れたら遊びに出かけましょう!
以上の内容をまとめると…

1.ピックはできるだけ先端で当てろ!
ピックが本当に先端だけ当たる→軽く通過する→ストロークがスムーズ且つ音も軽くなる。
ピッキングの全てに言える、かもしれません!

2.薄いピックを使え!
多少ピックが深く当たっても自動的にしなってくれる。
紙やプラスチックの袋などで感覚をつかむのもアリ!

3.右腕の回転を使え!
肘の動きではなく、前腕の回転動作。
ピックの起動も勿論回転軌道になる。

ABCミュージックスクールギター科講師の星野尚紀がお送りしました。
また次回お会いしましょう!