心に残るキャッチーなメロディーを作ろう!後編~コードとメロディーの関係性~

Contents

キャッチーなメロディを作ろう!コードとメロディーの関係性

菅谷講師
こんにちは!ABCミュージックスクールDTM教室科、講師の菅谷豊です。

前回に引き続きキャッチーなメロディー作りについて解説していきます。今回は少し突っ込んだところで「コード」と「メロディー」を題材にして、どのようにメロディーラインが映えるか、これらを紐解いていきましょう。

それでは解説していきます!

コードとメロディの関係性

コードとメロディには密接な関係性があります。

コードの構成音
(Cならド、ミ、ソ)の、どの音をメロディとして使うかで印象が変わります。

特にサビ頭のコード
と、そのコードの1番最初に鳴るメロディの音程がキャッチーのポイントです
コードCの時、メロディの始めの音=

“ド”だと安定感がある
“ミ”だと少し明るい印象
“ソ”だと力強くぬける印象

もちろん前後のメロディや聞かせ方によって印象は変わりますが、概ねこんな感じですね。

構成音外の音は使っちゃダメ?

もちろんコード構成音以外の音も使えます

コードの仕組みや、詳しい理論は説明すると長くなるので割愛しますが、簡単に説明しますと、基本のメジャーコード、マイナーコードなど3つの音で構成されているコード三和音と呼びます。

そこにさらに1音を足したコード四和音と呼びます。今回は四和音にメロディを付けてみましょう。

 

今回使う四和音コード

Cmaj7(メジャーセブン)

構成音=Cコード+シの音を加えてド、ミ、ソ、シにします。これがCmaj7です。

このシの音をメロディの頭に持ってきてみましょう。

EX-5

EX-5
いかがでしょう。とてもオシャレで大人な響きじゃないですか?

シの音を頭に入れたことで、独特の浮遊感、オシャレ感が演出されています。

Cadd9(アドナインス)

構成音=Cコード+レの音を加えてド、ミ、ソ、レにします。これがCadd9です。

先程のメジャーセブンと同じように、今度はレの音をメロディの頭に持ってきてみましょう。

EX-6

EX-6
今度はエモーショナルで都会的な響きじゃありませんか?(私はそう感じます…)

このように、コードとメロディの関係によって印象は大きく変わります。覚えておきましょう!

リハモしてメロディーの響きを感じよう!

では実際に曲の中でみてみましょう!デモ曲のメロディではなく、コードの方を変えてみましょう。この曲の頭はCコードでソの音から入っています。

このコードをFadd9(ファ、ラ、ド、ソ)に変えてみます。

EX-7

EX-7
いかがでしょうか?今まで牧歌的な雰囲気でしたがエモーショナルな雰囲気になったと思います。

このように、メロディに合わせてコードを変える事を、リハーモナイゼーション(略してリハモ)と呼びます。覚えておきましょう!

リハモ例2

もう一つリハモの例題を作ってみました。

EX-8
EX-8
今回はAm、G、F、Gというマイナーキーです。特別キャッチーというわけではないですが、マイナー特有の切なさが出ますね。

EX-7の音源を1〜4小節目、EX-8を5〜8小節目にしたみるとストーリー性が出てきます。
リハモの注意点
コードを変えすぎて難しいコード進行になると、楽曲としてキャッチーでなくなってしまいます。

狙いであればokですが、今回のようにキャッチーでわかりやすいメロディーを作りたい場合は、歌メロに楽器の音がぶつからないように、楽器のボイシング(音の重ね方)でトップの音に気をつけましょう。

キャッチーな構成はAメロ-Bメロ-サビ

よくある構成だとAメロ-Bメロ-サビといった構成ですね。

では、そもそも何故Aメロ-Bメロ-サビという構成が多いのでしょうか?

A-B-サビな理由

色々理由はありますが、1番大きいのは起承転結が作りやすいからです。

楽曲は、ストーリーそのものです。例えば映画。多くの作品は起承転結を基礎にして作られています。それだけ人の心に直接訴えかける力があるからこそ、この方式が採用されているのでしょうね。

音楽に置き換えると、サビ=結となります。

するとそこに向かうAメロとBメロは「起、承、転」の扱いとなりますね。物語の始まりから展開して、もっとも伝えたいサビ=結へと盛り上がっていく。

この手法が最も採用しやすいのが、A・B・サビの流れなのだと考えます。特にBメロはサビに向かって盛り上がるのか、逆に少し落としてから一気にサビに入るのかでサビの印象が大きくだいぶ変わります。

曲頭に、いきなりサビを持ってくるのもインパクトがあります。この場合は結→起→承→転→結のようになりますね。

曲を作る際はこのように大きな流れを決めてから取り組むとよりスムーズに作ることができてオススメです!

盛り上がりを演出するテクニック

*Aメロはメジャーコードで明るいメロディから入ったら、Bメロはマイナーで切なさを出す

*Aメロは文字数が多く詰めこむ→Bメロは伸びやかなメロディにする事で曲に広がりが生まれる

*2番終わりにCメロや大サビのような新しいメロディを足す

*最後のサビ頭は楽器の音数を減らして静かに入る(落ちサビ)

このような作り方を少し意識すると、起承転結がハッキリとして、キャッチー感に繋がりオススメです!(あくまで一例です!)

まとめ

菅谷講師
いかがでしたでしょうか!
前編、後編に分けてお送りしてみました。

Aメロ-Bメロ-サビのような、王道の進行は他にもあります。
王道というものは、使いに使い倒されていますが、王道と呼ばれるだけあって聞きやすく、親しみやすいです。邦楽、洋楽問わず、色々な曲の構成を研究してみましょう!

今回解説させて頂いた音楽理論は、とても大切で覚えていた方がいいものですが、あくまで音楽を作るのは自分の感性です

これは初心者でもベテランでも変わりません。たくさん音楽を聞き、作り、遊び、飲んで食べて感性を磨きましょう!!

以上、ABCミュージックスクールDTM教室科・菅谷豊でした。また次回、お会いしましょう!

無料体験レッスン開催中!


ただいまABCミュージックスクールでは無料体験レッスンを実施中!!

60分のレッスンが無料でお試し頂けます!

音楽は楽しく学んでこそ上達できる。
dtm初心者の方も、パソコンに自信がない方にも丁寧にレクチャー致します!

手軽に音楽が作れるようになった今だからこそ、あなたの可能性を試してみよう!

ご希望の方は担当コンシェルジュからヒアリングを兼ねてご連絡させて頂きますので、お気軽にお申し込みください!

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

プロミュージシャン。作詞作曲、編曲 、サウンドプロデュース、レコーディング、ミックスまで高いスキルで行う。/Guitar RockからElectronica、民族音楽までエモーショナルで自由な発想で作品を作る。代表作にFUNKY MONKEY BABYS「Lovin’ Life」、遊助(上地雄輔)「ひと」「ESCAPE」作曲など