オンラインレッスンの良さ∼より充実させるための心得∼

前回の「対面レッスンの良さ」に続き今回のテーマは「オンラインレッスンの良さ」について。
幸か不幸か、今や社会人のみならず中・高・大学生、そして小学生も日々忙しい毎日を送る時代になってしまいました。
そんな中ギターのレッスンプランも対面レッスンだけでなく、移動時間や費用がかからないオンラインレッスンも普及してきました。
オンラインレッスンのメリット、そして知っておきたい「充実させるための心得」についても筆者なりにお伝えできればと思います!
前回の記事でもお伝えした通り筆者の経験上、初めてギターに触る初心者であれ、上達に行き詰っている中・上級者であれギターレッスンを受講するというのはメリットしかないインプットだと思います!
前回の「対面レッスンの良さ」の記事と併せて読んで頂ければご自身に合ったレッスン形式が明確化するはず!
それでは早速行ってみましょう!
時間/費用の節約になる・遠方の講師のレッスンも受講可能
オンラインレッスンの良さとしてまず挙げたいのが「時間/費用の節約になる・遠方の講師のレッスンも受講可能」という点。
オンラインレッスンの最大の強みはスタジオや教室に向かうための移動時間や 費用がかからないという点ではないでしょうか!
また生活地域にいない講師のレッスンも受講できるという点はとても大きいと思います!
ギター/音楽と言えどそのスタイルやジャンルは千差万別ですから習いたい講師に習えるというのは夢がありますよね!
移動時間の節約によって他生活時間が取れる、練習時間をより多くとれるというのも大きなメリットです!
自身の演奏/フォームのチェックをしてもらう
次はオンラインレッスンをより充実させるための心得1。
オンラインレッスンの難しいところは直接目の前に講師がいないという点だと思いますが、これは逆にご自身のフォームや物理的な腕/手の動き、演奏をチェックしてもらうようにレッスン時間を使うと充実するのではないでしょうか!?
結局上達にはある程度、またはそれ以上の「ご自身での練習」が必要(あった方が望ましい)なので動き/フォームが間違ってなければ目指す上達を見込めます。
筆者はギター始めた当初YouTubeを見ながら独学で取り組みましたが、案の定力んだフォームを身に付け、その後フォーム矯正に数年を無駄にすることになりました(笑)。
講師の練習法を聞く
オンラインレッスンを充実させるための心得その2。
「講師の経験/練習法を聞く」。
自身の目指すようなプレイヤー/講師に教わるとしてその人がその演奏技術を会得するまでどんな練習をやってきたのかを聞くというのはとても重要なことです!
同じ方法を繰り返せば大体皆同じような成長を見込めるとしてどんな努力の方法、その裏側を知れば「これであってるのかな?」という得体のしれない不安に駆られることもないと思います。
講師の経験談を聞く
オンラインレッスンを充実させるための心得その3。
「講師の経験談を聞く」。
多くの場合講師側は年齢関係なく恐らくその道の“先輩”なわけですからその経験談や失敗談、転ばぬ先の杖的なアドバイスを聞いておくのもオンラインレッスンを充実させるためのポイントです!
対面レッスンのように目の前にいなくてもご自身の疑問や不安を取り除けるような指南を受けられればレッスンは充実します!
それが練習法であれ、克服法、ギター/テクニックに関する考え方、人生/音楽経験なんでも勉強になるはずです!
まとめ

ギターに限らずですが、昨今大分オンラインレッスンというものが普及してきました。
たまに体験レッスン時に「対面とオンライン、どちらがオススメですか?」といったご質問も頂きますが、前回の記事と今回の記事でその違いとそれぞれのメリットをくみ取って頂けたら幸いです!
以上の内容をまとめると…
1.時間/費用の節約になる・遠方の講師のレッスンも受講可能
節約した移動時間や費用で練習量UP!
生活地域にいない講師からのレッスンも受講可能!
2.自身の演奏/フォームのチェックをしてもらう
フォームや動作があっていれば上達する可能性が高い=ご自身の取り組み方をチェックしてもらえば上達する!
3.講師の練習法を聞く
「どんな練習をやったか?」裏側を知れば近づけるはずです!
4.講師の経験談を聞く
講師は恐らくその道の“先輩”。失敗しないための指南的な内容や悩み、克服法、普段の練習法、演奏/テクニックに関する考え方等なんでも聞いて盗んじゃいましょう!
ABCミュージックスクールギター科講師の星野尚紀がお送りしました。
また次回お会いしましょう!