間違わないギター選び!6 ~ネックジョイント編~
間違わないギター選び!第4弾 ~ネックジョイント編~ スルーネック まずは「スルーネック」構造について。 先に述べた通り、ネックの木材がボディの末端まで通っていて一体化しているジョイント方式のことです。一体…
2021.08.21 abc_henshu
間違わないギター選び!第4弾 ~ネックジョイント編~ スルーネック まずは「スルーネック」構造について。 先に述べた通り、ネックの木材がボディの末端まで通っていて一体化しているジョイント方式のことです。一体…
2021.08.07 abc_henshu
間違わないギター選び!第5弾 ~ギターのスケール編:ロングスケール、ミディアムスケール、ショートスケール~ そもそも「スケール」って何? ギターの構造上の「スケール」とは所謂「弦長」のことです。漢字にすると…
2021.07.17 abc_henshu
間違わないギター選び!第4弾 ~シールド・ギターケーブル編~ プラグ部 ~S型・L型~ まずギターケーブルのプラグ部分について。 一般的に下の2種類のプラグ部から選べます。 ケーブルに沿って真っ直ぐ端子が付…
2021.06.19 abc_henshu
間違わないギター選び!第3弾 ~フルアコ、セミアコ、エレアコ編~ フルアコ 正式名称はフル・アコースティックギター。 言葉通りギターの内部が完全に空洞になっているギターです。そのボディトップにピックアップを…
2021.06.12 abc_henshu
間違わないギター選び! 第2段 ~トレモロブリッジ V.S.ノントレモロブリッジ 編~ そもそもトレモロとは? トレモロとはギター本体のブリッジの一種です。 金属の棒状のバーをねじ込み/差し込み、それを押す…
2021.05.29 abc_henshu
間違わないギター選び! ~ギターストラップ編~ 最短長さが体格にあっているかどうか 楽器屋に行くとFender社やErnie Ball社、Jim Dunlop社等定番メーカーのギターストラップがたくさん置い…
2021.04.18 abc_henshu
ピックアップの高さを制するものはトーンを制す! 近づける=ダイナミクス増。遠ざける=ダイナミクス減 ご自身のギターで試して頂くとより分かりやすいと思うのですが、ピックアップの高さを高くして弦に近づけると、ピ…
2021.04.03 abc_henshu
エレキギター本体のトーンを手軽に変えるアイデア3選! 弦のゲージを変える まず第一に「弦のゲージを変える」というアイデアです。 弦代しかかからないので、安価に自分のトーンを変えるのにオススメです。弦を太くし…
2021.03.20 abc_henshu
魅惑のマルチエフェクター ~良さを知ったら抜け出せない!~ ワンタッチで音色を切り替えられる 筆者がマルチエフェクターを愛用する理由第一位はなんといっても「ワンタッチで音色を切り替えられる」という点です。 …
2021.03.06 abc_henshu
エレキギターには夢がある!エレキギターの魅力について ~なぜアコギではなく、エレキなのか~ ボディの形は何でもアリ!夢は無限大! 筆者が思うエレキギターの魅力No.1がこちら、「どんな形でも作れる」というポ…