Snail’s House「Twinklestar」のDropをdtmで骨組み作ってみた!後半
dtmで楽曲解析&骨組み作り第19弾! 使用楽器 まずは今回コピーする部分を聞いてみましょう。1:04から。サビが始まってからの4小節です。テンポは114です。 今回僕がピックアップしたのは、 ドラム シン…
 dtmで楽曲分析
dtmで楽曲分析
dtmで楽曲解析&骨組み作り第19弾! 使用楽器 まずは今回コピーする部分を聞いてみましょう。1:04から。サビが始まってからの4小節です。テンポは114です。 今回僕がピックアップしたのは、 ドラム シン…
 dtmで楽曲分析
dtmで楽曲分析
dtmで楽曲解析&骨組み作り第19弾! 使用楽器 まずは今回コピーする部分を聞いてみましょう。1:04から。サビが始まってからの4小節です。テンポは114です。 今回僕がピックアップしたのは、…
 dtmで楽曲分析
dtmで楽曲分析
dtmで楽曲解析&骨組み作り第18弾! 使用楽器 まずは今回コピーする部分を聞いてみましょう。1:04から。サビが始まってからの4小節です。テンポは114です。 今回僕がピックアップしたのは、 ドラム シン…
 DTM機材を揃えよう!
DTM機材を揃えよう!
ループバック機能付きオーディオインターフェイス なぜループバック機能なのか 近頃はコロナの影響でZOOM等のオンライン会議ソフトを使用してDTMのレッスンをすることが増えてきました。 しかし、Windows…
 dtmで楽曲分析
dtmで楽曲分析
dtmで楽曲解析&骨組み作り第17弾! 使用楽器 まずは今回コピーする部分を聞いてみましょう。0:41から。サビが始まってからの8小節です。テンポは160です。 今回僕がピックアップしたのは、 ドラム シン…
 Cubase
Cubase
Padshopについて解説します! グラニュラーシンセシス この音源には前回ご紹介したスペクトラルオシレーターの機能に、さらにグレインオシレーターというものが搭載されています。 グラニュラーシンセシスとは波形から作るシン…
 Cubase
Cubase
Specterについて解説します! スペクトラムフィルタセクション スペクトラムフィルターセクションがこのシンセサイザー一番の魅力ですのでご紹介します。 図の赤で囲った部分ですね。このバーのようなものは128個並んでいま…
 DTM初心者
DTM初心者
dtm骨組みシリーズ外伝 「シンセ音色の選び方」 各楽器のパートの役割の復習 前半でも触れましたが。下の図を見てみてください。 ・メロディー Melody / リード Lead ・ハモリ Harmony ・…
 DTM初心者
DTM初心者
dtm骨組みシリーズ外伝 「シンセ音色の選び方」 各楽器のパートにはどんな役割があるのか そもそも楽曲の中にはそれぞれの楽器がなっていてそれそれの役割が存在しています。下の図を見てみてください。 ・メロディ…
 Cubase
Cubase
Loopmashについて解説します! 基本的な使い方 図はトラック2とトラック3のループ素材(Cubase内に元々収録されているもの)を1本目の帯と2本目の帯にドラッグアンドドロップして読み込んだものです。…