【ドラム初心者】Vaundy「不可幸力」を叩いてみよう(後編)

目次

【ドラム初心者】Vaundy「不可幸力」を叩いてみよう(後編)

片瀬講師
こんにちは!ABCミュージックスクールドラム講師の片瀬です。

今回は前編に引き続き、Vaundy「不可幸力」のドラム譜面を解説していきます!

前編ではドラムパターンが大きく分けて2種類出てきましたが、後編の特殊なフレーズにも注目です!

早速、2番Bメロから見ていきましょう!

 

2番Bメロ

「あれ、なに、〜」から2番Bメロになります。

2番からはAメロがなく、いきなりBメロのフレーズになるので気をつけよう!

Bメロは1番と同じフレーズを叩くため、叩き方のポイントはブログ前編を参考にしてみてください! 

2番サビ、3番サビ


サビで登場するハイハットの16部音符フレーズは、両手のスティックを交互に叩いて演奏しよう。

ハイハットの「ジャキジャキ」とした強めなアタック音を鳴らしたい場合は、スティックの”ボウ”の部分(側面)で叩くことがポイントです!


「揺れる世界の〜」から3番のサビです。

楽曲全体のメロディがガラッと変わりますが、2番サビとドラムフレーズは一緒なのでそのまま叩き続けよう! 

Cメロ


「なあ、なんて美しい〜」からCメロです。

ドラムフレーズはAメロと同じタイトなドラムフレーズが使われています。

ハイハットとバスドラムのコンビネーションが上手く叩けない時は、ハイハットだけのフレーズ、バスドラムだけのフレーズをそれぞれ分けて練習することがポイントです! 

ラスサビ


ラスサビでは1番〜3番サビと同じフレーズなので、ハイハットの16部音符を刻んでリズムをキープ!

最後は4拍目のバスドラで、ドラム全体の音をしっかり止めよう! 

アウトロ

ラスサビでもハイハットの16分音符を叩き続けよう!

1拍目に入るクラッシュシンバルは、音を遠くまで飛ばすようなイメージで叩くと広がりのあるサウンドになります! 

まとめ

片瀬講師
今回はVaundy「不可幸力」のドラム譜面を前編、後編に分けて解説しました!

譜面は簡単にしている箇所もありますので、ブログを参考に是非チャレンジしてみてください!

ドラムを初めてみたい方、演奏で悩みがある方は是非、無料の体験レッスンへお越しください!

それでは、また次回のブログでお会いしましょう

無料体験レッスン開催中!


ただいまABCミュージックスクールでは無料体験レッスンを実施中!!

3分でかんたんにお申し込みできます。

ご希望の方は担当コンシェルジュからヒアリングを兼ねてご連絡させて頂きますので、気軽にお申し込みください。

良質なプロドラマーとのマンツーマンレッスンを、この機会に体験してみよう!