目次
【ドラム初心者】こっちのけんと「はいよろこんで」を叩いてみよう(後編)

こんにちは!ABCミュージックスクール ドラム講師の片瀬です。
前回のブログに引き続きこっちのけんと「はいよろこんで」のドラム譜面を解説していきます。
前編ではハイハットのオープン、クローズによる裏打ちの使い分けを解説しました!
後編では1番よりも手の込んだフレーズが多いので参考にしてみてくださいね!
早速1番サビと間奏終わりのCメロからみていきましょう!
Cメロ
「怒り抱いても〜」からCメロです。
裏打ちのフレーズとは真逆で、バラード調なメロディがポイント。
ドラムはドカドカと目立たせるよりも、1拍目と3拍目のバスドラムでリズムキープに徹しましょう!
Dメロ
「あと一歩を踏み出して〜」からDメロです。
楽曲のメロディに沿ったバスドラムのフレーズに注目!
ハイハットは4分音符「1•2•3•4」を叩き続けるため、バスドラムのリズムにつられないように気をつけよう!
Dメロ後半はラスサビ前で徐々に楽曲が盛り上がっていくため、スネアのフィルインも弱→強へとダイナミクスを意識して叩きましょう!
ラスサビ
「ギリギリダンス〜」からラスサビです。
サビの構成は1番と同じく裏打ちのフレーズを叩くため、ブログ前編も参考に叩いてみましょう!
ハイハットはスティックのボウ部分(側面)で叩くとアタック音が強くなり、チップ部分(先端)で叩くと粒の音が聞き取りやすくなります。
叩き方を変えてみて楽曲に合った鳴らし方を見つけてみましょう!
アウトロ
アウトロも裏打ちのまま進みますが、シンバルのアクセントや、ハイハットオープンの音の伸び具合をコントロール出来るようにしよう!
特にハイハットは音が伸びすぎるとルーズになってしまうため、オープンとクローズの隙間を一瞬で叩き、キレのあるサウンドを心がけましょう!
まとめ

ドラム初心者でも叩けるように譜面をアレンジしていますので、メトロノームなど使って練習してみてくださいね!
ドラムを初めてみたい方や、演奏で悩みがある方は是非、無料の体験レッスンへお越しください!
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!