ABCミュージックスクールドラム科講師のTOSSYです!
今回はドラマーの携帯必須道具の一つ、メトロノームアプリについて取り上げたいと思います!!
まだメトロノームを手に入れてない人は必見です!持っている人もぜひ見てみてください⭐️
目次
普段使わなくなった据え置きメトロノーム
ずいぶん前になりますがドラムを初めた頃、ドラマーはメトロノームを持ってなければいけないということでお年玉を握りしめて楽器屋に買いに行った覚えがあります。
当時からBOSSやKORG、SEIKOといった会社がいろんなメトロノームをこぞって出していました。
僕が手にしたのはドクタービート(DB-88)というものでした、とにかく大事なものだということで一番高いものを訳も分からず買いましたw これはずいぶん前に壊れてしまい、現行版(DB-90)のものを留学中に手に入れて以来愛用しています。
大変優れた製品で、ライブなどで使う場合は頼もしい存在ですが、実は普段あんまり使っていません、、、、、なぜなのか!?
それは単純に邪魔なのです。
ドラマーはただでさえ荷物が多く僕はよく忘れ物をしてしまいます、、、
据え置き型は大きかったり落とすと壊れたり結構気をつかいます。しかも高い!!
そういうこともあって大変重宝するのがメトロノームアプリなのです!据え置き型に遜色のないレベルのことができるアプリをご紹介するので是非試してみてください⭐️
男らしく一つだけ紹介します!
iPhone用のアプリMetrock
僕が愛用し信頼を置いているメトロノームアプリをご紹介します!
もう4、5年愛用しているメトロノームアプリです。
非常に信頼できるアプリで、この他に無料のものもいっぱい出ているのですがたまにメールが来たらテンポが揺れたりアプリ自体が落ちてしまったり、、
これはそういうことが一切ありません。見た目がグリッド式で少し操作に慣れを要しますが、
✔︎ウラ拍を入れたり、オモテ拍を消すのが簡単
✔︎スマホで鳴らしている音楽のテンポ測定が、スマホ一台で完結できる
✔︎いろんな設定を記憶させることができる
特にオモテ拍を自在につけたり消したりできるのは秀逸で、以前解説した練習方法をやる時に非常に便利です。
そんなわけでこれが僕の愛用している一押しのメトロノームアプリです!!
まとめーアプリであることのメリットデメリット
今まで触れてこなかったアプリのデメリットは以下のようなものがあります。
ボタンが物理的に存在しないのでどうしても思ったタイミング通りスタートできなかったり、確実に鳴らすという手応えがないので本番などでは使いづらい
✔︎どうしても携帯電話からの干渉を受ける場合がある
電話がかかってきたりすると音量が落ちるというような携帯特有の干渉を受ける
一方
電車の中でも、どんな時でも気軽にイメトレや練習ができる
✔︎別に荷物を増やす必要がない
✔︎とにかく安い!
というようなことがあります!
据え置きにもアプリにもどちらの良さもありますが、やはり500円以下でこれだけの機能のものが手に入るなら、ドラマーとして是非ゲットしてほしいと思います!
何せメトロノームは〝友達〟ですからね⭐️
今回はアンドロイドで使えるものはご紹介できませんでしたが、いずれリサーチして良いものをご紹介したいと思います!!
ではまた次回!!