目次
【ドラム初心者】スピッツ「チェリー」を叩いてみよう(後編)

今回は前編に引き続き、スピッツ「チェリー」のドラム譜面を解説していきます!
前編では楽曲の基盤となるフレーズの解説をしていますので、是非チェックしてみてくださいね!
早速、2番Aメロから見ていきましょう!
2番Aメロ
1番Aメロと変わらず、「ドド、タッ,ッド、ッド、タン」というフレーズを叩こう。
8小節目、及び16小節目のフィルインは1番Aメロと若干変わっているため、ブログ前編も参考にしてみてください!
2番サビ〜間奏
2番サビも1番とフレーズは変わらず「ドッ,ド、タ,ド、ドン、タン」というリズムで叩こう。
「めぐり会いたい〜」のメロディに沿ってシンバルを叩いた後は、16分音符のハイタム、スネアとバスドラムを使った8分音符のフレーズになるので、テンポを落としてゆっくりのスピードから練習してみてください!
サビが終わって3小節の間奏に入りますが、Aメロ、サビとはまた異なるフレーズになります。
特に、今まで2拍目と4拍目で一定に叩いていたスネアが、1小節目では2泊目と4拍目裏で叩いている箇所がポイントになります!
Cメロ〜間奏
「どんなに歩いても〜」からCメロです。
これまでのメロディでは裏拍を使ったドラムフレーズがほとんどでしたが、ここではオーソドックスなエイトビート「ドン、タン、ド,ド、タン」で叩き進めよう!
Cメロ終わりは、サビと同じ終わり方になります。
その後の間奏は、Aメロと同じ「ドド、タッ,ッド、ッド、タン」というドラムパターンです!
Dメロ
Dメロの「君を忘れない〜」からはラスサビに入るための準備をしよう。
Cメロとドラムパターン自体は変わりませんが、8小節目の3拍目、4拍目はスネア、タムのフィルインになります!
ラスサビ
サビの「ドッ,ド、タ,ド、ドン、タン」というドラムパターンですが、ラスサビでは8小節を2周します。
1周目の終わり方と、2周目の終わり方ではフレーズも変わっているので要チェックです!
特に2周目、最後のフレーズはシンコペーションのシンバルを含め4回シンバルを叩くので、手順がこんがらがらないように気をつけよう。
まとめ

譜面は初心者〜中級者用にアレンジしているので、ブログを参考にチャレンジしてみてください!
ドラムを初めてみたい方、演奏で悩みがある方は是非、無料の体験レッスンへお越しください!
それでは、また次回のブログでお会いしましょう