目次
【ドラム初心者】緑黄色社会「Mela!」を叩いてみよう(前編)

こんにちは!ABCミュージックスクール ドラム講師の片瀬です。
今回は緑黄色社会「Mela!」のドラム譜面を解説していきます。
手数が多くスピーディな楽曲!
細かいフレーズも譜面を見ながら叩いてみましょう!
早速、イントロから解説していきます!
イントロ
歌い出し「今なんじゃない?」から、バスドラムの4分音符「ドン、ドン、ドン、ドン」で始めましょう!
「こんな僕も〜」から裏拍のハイハットを入れて、スネアとタムのフィルイン→スネア+フロアタム→タム回しとフレーズを繋げていきます。
「La la la, la la la〜」が始まったら裏打ちのパターンで叩き進めよう!
ハイハットはオープンの裏打ち「ッチー、ッチー」ですが、バスドラムはエイトビート「ドン、ドドン」というフレーズになるため、手足がバラバラに動くようにゆっくりから練習することがポイント。
イントロ最後の小節はシンバルのシンコペーションで入り、スネアとタムのフィルイン「タントン、タタトン、タカタカ」でAメロにいきましょう!
1番Aメロ
「かっこいい君には〜」からハイハットとバスドラムの2点だけで、裏打ちのフレーズを継続しましょう!
基本的にはハイハットクローズですが、アクセントとしてオープンを入れるところに注目。
16分音符を叩く時には左手も使うため、素早く叩けるよう準備しておこう!
Aメロ最後の小節はスネア→タム→フロアタムで「タットン、ドン」というフレーズになります。
1番Bメロ
合唱の「La la la, la la la〜」からBメロです。
音源ではカウベルの音が鳴っていますが、持っていない場合はハイハットなどを代用して 4分音符をキープしよう!
アクセントとなるスネアは表拍であればバスドラムの4分音符と同時に叩けばいいのですが、裏拍にも出てくるため左手が右手、足につられないよう練習しよう。
Bメロ最後の小節はスネア、バスドラムのコンビネーションで「タタドンドン、タタドンドン、タカタカ」と叩きます!
1番サビ
「今なんじゃない?」からサビです。
バスドラムは1拍目、3拍目に「ドン、ドドン」とキックペダルを踏みながら、ハイハットは裏打ちで叩き進めよう!
スネアは 2拍目、4拍目をキープしながら、 3拍目の16分音符裏にも叩くことで疾走感が生まれます。
サビは8小節を2周しますが、1周目と2周目では終わりのフレーズが違うため要チェック!
特に2周目は裏打ちのままシンバルのシンコペーション、さらにスネアのフィルインを叩くため、テンポが走らないように気をつけよう。
間奏
音色が変わるギターソロが特徴の間奏!
サビと同じ裏打ちのフレーズですが、間奏前半ではハイハットクローズ、後半ではハイハットオープンを軸に叩こう!
スネアの16分音符が肝となるため、左手で裏拍をスネアを刻む際には、力み過ぎないようにスティックは柔らかく握ろう!
まとめ

後編では2番以降のフレーズを解説していきますので、引き続きチェックしてみてくださいね!
ドラムを初めてみたい方や、演奏で悩みがある方は是非、無料の体験レッスンへお越しください!
それでは、また次回のブログでお会いしましょう