目次
【ドラム初心者】緑黄色社会「Mela!」を叩いてみよう(後編)

こんにちは!ABCミュージックスクール ドラム講師の片瀬です。
前回のブログに引き続き 緑黄色社会「Mela!」 のドラム譜面を解説していきます。
ブログ前編では細かいフレーズや裏打ちのドラムパターンについて解説しているので、前編もチェックしてみてくださいね!
早速2番Aメロからみていきましょう!
2番Aメロ
「信じてばかりの僕と〜」からAメロです。
ドラムは休符なので叩かないようにしましょう!
6小節目のフロアタム→スネアは小節の頭に叩くスネアが遅れないよう気をつけよう!
譜面は初心者用に簡単にしていますが、フロアタムの3連符もチャレンジしてみてくださいね!
Aメロ最後はシンバルのシンコペーションから、スネア+フロアタムで徐々に音量が大きくなるように叩いてみよう!
2番Bメロ
合唱となる「La la la, la la la〜」からBメロです。
1番同様、スネアの位置に気をつけながらカウベル(ハイハット) とバスドラムは4分音符をキープしよう!
手足バラバラの動きになるため、ハイハットとスネア交互に叩くフレーズはゆっくり練習しましょう。
6小節目からはスネアのフィルイン「シャンタタ、タカタカ、タカタカ、タタシャン」と、シンバルで始まりシンバルのシンコペーションで次の小節に繋げよう!
間奏
「同じ夢を見たい〜」から間奏に入っていきます。
これまでスピード感のあるフレーズでしたが、ここからはスネアが3拍目に入るため「ハーフタイム」のノリになります。
ハイハットは8分音符を軸に叩き進めながら、ところどころにある 16分音符のフィルインもテンポから遅れないように叩きましょう!
7小節目からはハーフタイムのノリが無くなり、細かいフレーズが疾走感に繋がるため、楽曲のメロディに沿いながら流れるように叩くことがコツとなります。
Cメロ
「君はかっこいい〜」からCメロです。
前の間奏と同じくハーフタイムのノリで叩いてみよう!
4拍目の「チリンッ」というベルの音は、スプラッシュシンバルやタンバリンなどで代用してみよう。
Cメロ後半「だけど見るべきはリアルだ〜」からはフロアタムを使ったドラムパターン!
2小節毎にスネアも入るため、スネアとフロアタムがスムーズに移動して叩けるよう、ヘッドのリバウンドを活用しよう!
Dメロ
ステレオのようなサウンドが特徴の「今なんじゃない?」からDメロです。
前半4小節は休符で、後半からはバスドラムの4分音符でリズムをキープ!
Dメロの最後はスネアとバスドラムで「タタドンドン、タタドンドン、タカタカ」からラスサビに入っていこう!
ラスサビ
「ほっておけない〜」からラスサビです。
ラスサビの入りはスネア→タム→フロアタム→キック、スネア+シンバルを流すように叩いた後、裏打ちのパターンで叩き進めよう!
これまでバスドラムはエイトビートの「ドン、ドドン」でしたが、ラスサビでは4分音符「ドン、ドン、ドン、ドン」と、力強く踏みながらハイハット、スネアを安定させよう。
最後の「こんな僕も〜」では休符の中でライドシンバルを「チキチーン」とアクセントとして鳴らしながら、スネアの16分音符フィルインからシンバルのシンコペーションでラスサビを終わらせましょう!
アウトロ
アウトロはハイハットがオープンの裏打ちで叩き進めましょう!
アウトロは8小節を2周しますが、 2周目ではスネア→タム→フロアタム→キックによる16分音符のタム回しが1拍目から入ったり、シンバルのシンコペーションがあったりと、最後まで手数の多いフレーズになります。
最後となるスネア4打のフィルイン「タカタカ」は4打目に音を止めることで引き締まった終わり方になります!
まとめ

フィルインでは手数が多く、裏打ちも応用のパターンになるため、まずはゆっくりから練習してみてくださいね!
ドラムを初めてみたい方や、演奏で悩みがある方は是非、無料の体験レッスンへお越しください!
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!