【ドラム初心者】サンボマスター「輝きだして走っていく」を叩いてみよう(後編)

目次

【ドラム初心者】サンボマスター「輝きだして走っていく」を叩いてみよう(後編)

片瀬講師

こんにちは!ABCミュージックスクール ドラム講師の片瀬です。

前回のブログに引き続きサンボマスター「輝きだして走っていく」のドラム譜面を解説していきます。

前編では様々なドラムパターンの叩き方を解説しましたが、後編でも注目すべきフレーズが出てくるので 要チェックです!

早速、1サビ終わりの間奏からみていきましょう!

2番Aメロ


「間違えんなよ〜」 からAメロです。

1番ではエイトビートのパターンでしたが、2番ではバスドラムを4分音符にすることで 力強いビートを担っています!

スネアも1打1打パワーのある音を鳴らすため、スティックの ショットスピードの早いダウンストロークで 叩きましょう!

2番ではBメロがないため、スネア+フロアタムとバスドラムを使った 「タド、タド、タ」 からサビへ入っていこう! 

2番サビ


「負けないでキミの心〜」からサビです。

メロディが変わるタイミングで、 ハイハットとライドシンバルを切り替えるところがポイント!

2番サビは1番と同じ構成ですので、 ブログ前編を参考に 叩いてみてくださいね! 

間奏


ギターソロの間奏では、ライドシンバルを使ったエイトビート、さらに スネアとバスドラムをコンビネーション に注目です。

エイトビート終わりにある16分音符のスネアフィルインは 「タカタカ、タ」 と4拍目では1発だけ叩くことで、その後のシンバルをスムーズに叩けます!

16分音符を叩くには手首のスナップがかかせないので、 腕の力だけで叩かないように気をつけよう。  

Cメロ〜Dメロ


「悲しい魔法を〜」からCメロです。

バスドラムとスネアだけのシンプルなドラムパターンになるため、 スネアは両手のスティックでストロークしよう!

1拍目はバスドラムを鳴らさず、 裏拍からキックを踏む ところもポイントです!

「必ず〜」と合わせてタム回しを叩き、 その後はDメロに入るまで休符にしよう。

シンガロングで歌う「負けないで〜」の3回目からシンバルが入り Dメロになります。

サビ前の「乗り越えられる」の 「る」でシンバルを叩き、 ラスサビに入っていきましょう! 

ラスサビ


「くじけないで〜」からラスサビです。

1番サビ、2番サビとドラムパターンは同じですが、構成は少し短くなっているので注意です!

タム回しの時は4分音符のバスドラムでリズムをキープし、 スピードの速い16分フィルイン を叩いていきましょう! 

アウトロ


サビ終わりのアウトロ①では歌のないエイトビートを叩きますが、アウトロ②からは Aメロと同じ「もしもキミが〜」というフレーズが入ってきます。

ドラムもAメロと同じ構成で叩き、最後の「なっても〜」でシンバルを少し伸ばし、 楽曲最後のメロディ(アウトロ③)を叩いていこう!

アウトロ③はイントロと同じフレーズを用いていて、裏拍のバスドラム、シンバルのシンコペーション、 16分音符が連なったフィルインなど、 小節毎にフレーズを切り替えるよう意識してみましょう。 

まとめ

片瀬講師
今回は サンボマスター「輝きだして走っていく」 のドラム譜面を前編、後編の2回に分けて解説しました!

ドラムが楽曲全体のビートをつくる部分もあれば、 歌に沿ったフレーズも出てきましたので、 譜面を見ながら練習してみてくださいね!

ドラムを初めてみたい方や、演奏で悩みがある方は是非、無料の体験レッスンへお越しください!

それでは、また次回のブログでお会いしましょう。

無料体験レッスン開催中!


ただいまABCミュージックスクールでは無料体験レッスンを実施中!!

3分でかんたんにお申し込みできます。

ご希望の方は担当コンシェルジュからヒアリングを兼ねてご連絡させて頂きますので、気軽にお申し込みください。

良質なプロドラマーとのマンツーマンレッスンを、この機会に体験してみよう!