目次
【ドラム初心者】Vaundy「踊り子」を叩いてみよう(前編)

こんにちは!ABCミュージックスクール ドラム講師の片瀬です。
今回はVaundy「踊り子」のドラム譜面を解説していきます!
淡々と叩き進めるエイトビートとシンプルな構成のドラムが特徴です。
初心者でも叩きやすい楽曲ですので、譜面を見ながら練習してみてくださいね!
早速、イントロから解説していきます。
イントロ
この楽曲はエイトビートで構成されているため、ハイハット、スネア、バスドラムの3点をバランスよく鳴らすことがポイントです。
「1 • 2 • 3 • 4」のリズムに合わせて、8分音符のハイハットを「チチ、チチ、チチ、チチ」と叩き進めよう!
ハイハットペダルは踏む力の強さによってハイハットシンバルの発音も変わるため、今回は左足を強めに踏みながら叩き、「ッチ」という粒の音でリズムをキープしてみましょう。
1番Aメロ
「ねぇ どっかに〜」からAメロです!
Aメロのハイハットもイントロと同じ様に叩くため、エイトビートに慣れてきたらベースの音と縦のリズムを合わせながら叩いてみよう!
またスネアの「タシッ」とした音を出すにはミュートが必要です。
スネアのヘッドにミュート材を置いてスナッピーの響き具合を調整してみましょう。
ミュート材はハンカチや財布など身近なものでも代用出来るので試してみてくださいね!
1番サビ
「回り出した あの子と〜」からサビになります。
1小節目の頭にシンバルを入れて楽曲にアクセントを加えよう!
シンバルの柔らかい音を出すためには、スティックを振り下ろす時に余計な力をいれず余裕をもって叩いてみよう。
脱力したダウンストロークが出来ることで、シンバルからハイハットへの移動もスムーズになります!
間奏
「とぅるるる〜」を繰り返すところが間奏になります。
間奏ではライドシンバルでエイトビートを叩いてみよう!
ライドシンバルはシンバルの音が広く響くため、8分音符に強弱をつけて叩くと楽曲に合ったサウンドとなります。
また、叩き方によって鳴る音も異なるので、なるべく音色にばらつきがないよう一点を叩き続けてみよう。
まとめ

後編では2番以降のフレーズを解説していきますので、引き続きチェックしてみてくださいね!
ドラムを初めてみたい方や、演奏で悩みがある方は是非、無料の体験レッスンへお越しください!
それでは、また次回のブログでお会いしましょう。