目次
【ドラム初心者】ポルカドットスティングレイ「テレキャスター・ストライプ」を叩いてみよう(後編)

こんにちは!ABCミュージックスクール ドラム講師の片瀬です。
前編に引き続き、ポルカドットスティングレイ「テレキャスター・ストライプ」のドラム譜面を解説していきます!
1番では裏打ちのリズムや、スネアのゴーストノートなど解説しましたが、2番以降はメロディの変わるセクションに注目していきたいと思います!
それでは、早速2番Aメロから見ていきましょう!
2番Aメロ
1番と同じく、裏打ちのハイハットの中にでバスドラムを表拍にいれる構成ですが、合間合間の細かいフィルインに注目です!
3小節目では4拍目裏でブレイクし、4小節目3拍目から16分音符のハイハット「チキチキ、チー」をいれましょう。
また、最後はタム回しからの裏拍にシンバルが入るフィルインもあるので、3拍目のスネアを軸に練習してみよう!
2番サビ
2番サビはシンプルな裏打ちのフレーズになります。
4小節目のスネア→バスドラム→シンバルの流れは、手足の表拍、裏拍が逆転するので注意です!
ギターソロ
これまで裏打ちのドラムパターンで進行していましたが、ギターソロではエイトビートのフレーズになります!
バスドラムは8分音符、16分音符を裏拍にいれるエイトビートの応用になるため、ハイハットがキックにつられないように気をつけよう!
Cメロ
Cメロでは、スティックをスネアのフープに打ち付けて「カッ」というリムの音でリズムをキープしよう!
4小節目以降の16分音符フィルインは、スネアの音量を徐々に上げていくことで楽曲全体に抑揚がつきます。
休符ところは音が鳴らないようにしっかり止めて、キレのあるドラムを叩きましょう!
ラスサビ
ラスサビでは裏打ちのドラムパターンに戻ります。
3拍目裏にあるゴーストノートは、スネアをなぞるように小さい音量で叩くと良いアクセントになります!
ゴーストノートなどフレーズが入ることで、一般的な裏打ちよりも左手を多く使いますが、2拍、4拍のバックビートは外さないようにしよう!
アウトロ
シンバルのシンコペーションが特徴のドラムパターンに注目!
最後(8小節目)ではスネア→キック、ハイタム→キック、フロアタム→キックからの表拍でシンバルを止めよう!
まとめ

今回はポルカドットスティングレイ「テレキャスター・ストライプ」のドラム譜面を前編、後編に分けて解説しました!
Aメロのハネたリズムや、スネアのゴーストノートを交えたサビの他にも、自分なりのアレンジを加えても面白いので是非チャレンジしてみてくださいね!
ドラムを初めてみたい方や、演奏で悩みがある方は是非、無料の体験レッスンへお越しください!
それでは、また次回のブログでお会いしましょう。