目次
【ドラム初心者】東京事変「透明人間」を叩いてみよう(後編)

こんにちは!ABCミュージックスクール ドラム講師の片瀬です。
今回は前編に引き続き、東京事変「透明人間」のドラム譜面を解説していきます!
前編では楽曲の基本的なフレーズから、3連符、16分音符フィルインの叩き方について触れましたが、後半はさらにアグレッシブなフレーズが出てくるので要チェックです!
早速、2番Aメロから見ていきましょう!
2番Aメロ
1番のAメロとドラムフレーズが変わります。
バスドラムは4分音符をキープしながら、ハイハットの8分音符でメロディに抑揚をつけることがポイントです!
スネアが3拍目に入るハーフタイムのリズムもここで習得しよう!
2番Bメロ
1番Bメロとフレーズ自体は同じですが、全体の小節が半分になっているため注意!
ライドシンバルはスティックの先端(チップ部分)を使って、粒の音を意識して叩いてみよう。
2番サビ
サビは1番と同じく裏打ちのフレーズ!
裏拍にハイハットを叩く奏法ですが、フィルインは表拍のリズムになるところがポイントです!
間奏
2番Aメロのように3、4拍でスネアを叩くハーフタイムのメロディからスタート。
1拍目の裏にもスネアを叩いてるので、右手で叩いている4分音符ハイハットの間に、左手のスネアをいれてみよう!
また、8小節目のスネア、フロアタムを交互に叩くフィルインはドラムの見せ所なので思いっきり叩こう!
後半はシンコペーションを多用した怒涛の展開になるため、楽曲のメロディを聴きながら練習してみると効果的です!
Cメロ
ボーカルのソロでは、ハイハットで裏拍のリズムをキープし続けよう!
5小節目以降はライドシンバルを「R RL」の手順で「チン、チチ」と連打するため、リズムがズレないように気をつけよう。
ラスサビ
これまでと同じくラスサビも裏打ちのフレーズで叩こう!
これまでのサビは表拍のフィルインでしたが、ラスサビでは裏拍にシンバルをいれることで、疾走感を落とすことなくシャキッとしたドラムになっています!
さらに後半ではエイトビート、スネアの16分音符フィルインからのシンバルシンコペーションなど、シンプルながらも遊び心のあるフレーズ作りに注目して叩いてみよう!
アウトロ
ラスサビの流れのまま、裏打ちのフレーズで叩き進めよう!
アウトロだけで20小節とかなり長い尺ですが、途中でドラムパターンが変わっているところにも注目です!
例えば、9小節目からは4拍目裏にスネア+シンバルのシンコペーションが入るため、最後まで気の抜けないドラムパターンになっています。
まとめ

中級者〜上級者レベルの楽曲ですが、初心者でも叩けるように譜面はアレンジを加えていますので、是非チャレンジしてみてくださいね!
ドラムを初めてみたい方や、演奏で悩みがある方は是非、無料の体験レッスンへお越しください!
それでは、また次回のブログでお会いしましょう。