【ドラム初心者】東京事変「透明人間」を叩いてみよう(前編)

目次

【ドラム初心者】京事変「透明人間」を叩いてみよう(前編)

片瀬講師
今回は東京事変「透明人間」のドラム譜面を解説していきます!

タイトでハネたビートが特徴の楽曲です。

前ノリな四つ打ちや、6連符、16部音符のフィルインに注目してみていきましょう!

早速、イントロから解説していきます!

 

イントロ


まず、イントロ始まって2小節目に出てくる16部音符のフロアタムですが、バチバチッとしたサウンドが特徴。

その後、ギターのメロディと共にフロアタムでエイトビートのリズムを刻みます。

フロアタムはハイハットやスネアに比べてリバウンドが弱いため、スティックはあまり跳ねません。

腕から手首の動きを意識して、力みすぎないように叩こう!

また、裏拍を使ったバスドラムのフレーズは、ベースのメロディに合わせてキックペダルを踏むことがコツです! 

1番Aメロ


ボーカルの「僕は透明人間さ〜」からAメロです。

ハイハットはクローズにして、イントロと同じフレーズを叩きましょう!

8小節目のフィルインはスネアのゴーストノートと、3拍目裏のハイハットオープンがアクセントとなります。 

1番Bメロ


Bメロはライドシンバルでリズムを刻もう。

5小節目はシンバルのシンコペーションにも注目!

スネア16分音符のフィルインから繋がっているため、オルタネート(両手で交互に叩く奏法)であれば、左手でシンバルを叩くことになります。 

1番サビ


サビは裏打ちのフレーズです。

バスドラムは4分音符でリズムをつくり、ハイハットはオープン、クローズを叩くタイミングがズレないように気をつけよう! 

間奏


この楽曲で1番の見せ場である、3連符と16分音符フィルインが交わったフレーズに注目です!

スネアの16分音符フィルインは音量の強弱を意識して、タイトで段々と駆け上がっていくように叩いてみよう!

ピアノとの掛け合いになる3連符「RLR LRL」の手順で、右手のシンバルから始まりハイタムは左手、フロアタムは右手で叩くような流れになります。 

まとめ

片瀬講師
今回は東京事変「透明人間」のドラム譜面を1番まで解説しました!

続きはブログ後半で解説しますので、引き続きチェックしてみてくださいね!

ドラムを初めてみたい方や、演奏で悩みがある方は是非、無料の体験レッスンへお越しください!

それでは、また次回のブログでお会いしましょう

無料体験レッスン開催中!


ただいまABCミュージックスクールでは無料体験レッスンを実施中!!

3分でかんたんにお申し込みできます。

ご希望の方は担当コンシェルジュからヒアリングを兼ねてご連絡させて頂きますので、気軽にお申し込みください。

良質なプロドラマーとのマンツーマンレッスンを、この機会に体験してみよう!