【ドラム初心者】ポルカドットスティングレイ「テレキャスター・ストライプ」を叩いてみよう(前編)

目次

【ドラム初心者】ポルカドットスティングレイ「テレキャスター・ストライプ」を叩いてみよう(前編)

片瀬講師

こんにちは!ABCミュージックスクール ドラム講師の片瀬です。

今回はポルカドットスティングレイ「テレキャスター・ストライプ」のドラム譜面を解説していきます!

ダンスビートを軸にテクニカルな技が沢山詰まっている楽曲ですので、譜面を参考に叩いてみましょう。

早速、イントロから解説していきます!

 

イントロ


ハイハット4回から、3連符のフィルインでスタートします!

4小節目のスネア+フロアタム「ダ、ダ、ダ、ダ、ダ」の後、バスドラム「ドドッ」はキックペダルのダブル奏法を使ってスムーズに叩きましょう!

基本的には裏打ちで進んでいきますが、スネアのゴーストノートを2拍目、3拍目に交えて叩くことで楽曲に疾走感が生まれます。

バスドラムを4分音符でキープしながら、スネアは強弱のコントロールを意識しましょう! 

1番Aメロ


Aメロは手元が裏打ち、バスドラも裏拍にキックを踏んでハイハットとキックのタイミングが合うように叩こう!

4小節目のフィルインは楽曲のメロディに沿うように叩き、8小節目はタム回しの後にシンコペーションのリズムでシンバルを叩くことがポイントになります! 

間奏


イントロと同じく、スネアのゴーストノートを交えた裏打ちで叩き進めよう!

ハイハットはオープンを狙って叩き、リバーブが残らないようにハイハットを閉じると「ジャキッ」と、キレのある音になります! 

1番Aメロ②


1番はAメロを2回繰り返します!

1回目とはフィルインが異なり、裏拍でスネア+シンバルを叩くフレーズが出てきます。

表拍のバスドラムとのコンビネーションが大事になりますので、練習する時にはメトロノームを流しながら、8分音符のリズム感を鍛えましょう! 

1番サビ


イントロや間奏と同様に、4分音符のバスドラムをキープしながら、裏打ちで叩き進めよう!

8小節の流れを2周するのですが、2周目最後はカウントを間違いなように間奏へ入ろう! 

間奏


サビと同じ裏打ちのフレーズで叩き進めよう!

最後にある早いタム回しは、ヘッドのリバウンドを感じながら脱力して叩くことがコツとなります。 

まとめ

片瀬講師
今回はポルカドットスティングレイ「テレキャスター・ストライプ」のドラム譜面を まで解説しました!

後編では2番以降のフレーズを解説していきますので、引き続きチェックしてみてくださいね!

ドラムを初めてみたい方や、演奏で悩みがある方は是非、無料の体験レッスンへお越しください!

それでは、また次回のブログでお会いしましょう。

無料体験レッスン開催中!


ただいまABCミュージックスクールでは無料体験レッスンを実施中!!

3分でかんたんにお申し込みできます。

ご希望の方は担当コンシェルジュからヒアリングを兼ねてご連絡させて頂きますので、気軽にお申し込みください。

良質なプロドラマーとのマンツーマンレッスンを、この機会に体験してみよう!