目次
【ドラム譜面】Vaundy「怪獣の花唄」を叩いてみよう(後編)
今回は前編に引き続き、Vaundy「怪獣の花唄」のドラム譜面を解説していきます!
前編では基本的なエイトビートやフィルインを解説しましたが、後編ではドラムパターンが変わる構成もあるので要チェックです。
早速、2番サビから見ていきましょう!
2番サビ
2番サビは1番サビとフレーズがほとんど同じで、ハイハットオープンのエイトビート「ドン、タン、ドド、タン」で叩き進めていきます!
フィルインもスネアの16分音符を連打するためシンプルなフレーズですが、右手と左手で強弱がバラバラにならないように気をつけよう!
また、4拍目裏にフロアタムが2連打入っているフレーズにも注目です。
このフロアタムがあることでエイトビートに疾走感が増し、よりロックなサウンドになります!
Cメロ
「落ちてく過去は鮮明で〜」からCメロです!
バスドラムは4分音符「ド、ド、ド、ド」とキックペダルを踏み続けます。
Cメロ前半の終わりではバスドラムとスネア、フロアタムを使い「ドド、タド」というフレーズで後半に繋げます。
後半では2番A、Bメロと同じフレーズ「ドン、タン、ッド、タド」を叩きます!
このフレーズはブログの前編で解説をしていますので是非チェックしてみてください!
Cメロ終盤には、スネアとハイハットを同時に8分音符で刻むフレーズがあります。
ここではハイハットをクローズからオープンへ、徐々に音量を上げるように演奏しよう!
ラスサビ
ラスサビも1番、2番と同様、エイトビート「ドン、タン、ドド、タン」で構成されています。
楽曲のラストスパートになるため、スティックの振り幅を大きく意識して叩いてみよう!
振り幅を大きくする時は手首だけでなく、腕全体を使ってスティックがしなるような動きが大切です。
ラスサビ途中から「ドン、タン、ドタ、タンタタ」と手数が増えているところもポイントです!
アウトロ
アウトロも基本的にはエイトビートで進行していますが、おかずとなるフィルイン、タム回しが散りばめられています。
特に、1小節が丸々フィルインで構成されているフレーズもあり、「タム→スネア→タム→スネア→タム→フロアタム」と手順をチェックしながら叩いてみよう!
その後、クラッシュシンバルは裏のリズムで、バスドラムは表拍で交互に叩くフレーズも出てきます。
この際、クラッシュシンバルはスネアと一緒に叩くようにしよう!
アウトロの2周目ではシンコペーションを叩いてみよう!
シンコペーションとは一定のリズムから音符をあえて外す奏法のことであり、ここでは裏拍でシンバルを鳴らすパターンが用いられています。
この奏法を用いることで、一定のリズムよりも食い気味に叩くことで印象に残るアクセントになります!
そして最後はスネアとフロアタムの8分音符を同時に叩きハイハットで締めます。
このスネア、フロアタムも徐々にボリュームを大きくして抑揚をつけよう!
まとめ
手数の多いフィルインやシンバルのシンコペーションなど、ドラマーに必要なスキルが詰まっている1曲ですので、皆さんもチャレンジしてみてください!
ドラムを初めてみたい方、演奏で悩みがある方は是非、無料の体験レッスンへお越しください!
それでは、また次回のブログでお会いしましょう