目次
ドラムの専門用語を知ろう!

突然ですが、あなたはドラム用語をいくつ知っていますか?
ドラムを叩いていると、「フィルイン」や「エイトビート」などドラム用語を耳にするかと思います。
今回はドラマーであれば知っておきたい「ドラム用語」について解説していきたいと思います!
ドラム用語を覚えて一人前のドラマーを目指しましょう!
「ドラムセット」と「3点」

まずは、ドラマーの核となる「ドラムセット」について知りましょう!
スネア、ハイハット、バスドラム、タム、シンバルなど、1つ1つの打楽器がセットになってはじめて「ドラムセット」と言います。
そんなドラムセットの中でも特に、スネア、ハイハット、バスドラムの「3点」は重要です!
ライブハウスなどでは、この「3点」を基軸に会場の音響を作っていくので、「3点」の意味は必ず知っておきましょう。
エイトビート
次は、ドラムを始めた時に誰しもが練習するフレーズ「エイトビート」について!
「エイト」は「8」、「ビード」は「叩く」ことを意味することから、8分音符を基本としたリズムパターンを指します。
8分音符のハイハットを刻みながら、スネア、バスドラムを「ドン、タン、ドン、タン」と交互に叩きましょう!
どんな楽曲にも用いられる鉄板フレーズなので、ドラム初心者の方はまずエイトビートを練習しましょう!
フィルイン

フレーズとフレーズの接着剤的な役割を果たす技をフィルイン(Fill-in)と言います!
特によく使われるフィルインは、スネアを「タカタカ、タカタカ」と16分音符で交互に叩く奏法がポピュラーです。
「Bメロ→サビ」や、「サビ→間奏」など、パートの変わり目に用いることで楽曲にメリハリが出ます。
「タカタカ、タカタカ」のフレーズはあくまで一例ですので、好きなフィルインを練習してみてくださいね!
ゴースト・ノート
目立たない音量で、フレーズのアクセントにもなる装飾音符のことをゴースト・ノートといいます。
幽霊(ゴースト)のようにはっきりとしていない音色が名前の由来でもあり、譜面では(♪)このように表記されます。
ジャズやブルースなどの音楽によく使われていて、強いアクセントをつけないことがポイントです。
ゴーストノートを混ぜて叩くことで単純なフレーズでも音数が増し、ドラムフレーズのバリエーションも増えること間違いなしです!