【ドラム譜面】10FEET「第ゼロ感」を叩いてみよう(前編)
【ドラム譜面】10FEET「第ゼロ感」を叩いてみよう(前編) イントロ BPM=150の四つ打ちからイントロが始まります。 四つ打ちは表拍のバスドラムに対し、裏拍にハイハットをいれて「ド、チ、ド、チ」と交互…
2024.12.07 abc_henshu
【ドラム譜面】10FEET「第ゼロ感」を叩いてみよう(前編) イントロ BPM=150の四つ打ちからイントロが始まります。 四つ打ちは表拍のバスドラムに対し、裏拍にハイハットをいれて「ド、チ、ド、チ」と交互…
2024.11.25 abc_henshu
【ドラム譜面】キタニタツヤ「青のすみか」を叩いてみよう(後編) 2番Aメロ 最初はとてもシンプルな構成で、歌のメロディに合わせてキックを4分音符で踏み続けよう! そして、Aメロの中盤からはエイトビートの応用です。 一見複…
2024.11.24 abc_henshu
【ドラム譜面】キタニタツヤ「青のすみか」を叩いてみよう(前編) イントロ〜1番Aメロ イントロは4小節と構成が短く、休符とフィルインを交互に繰り返します。 スネアとバスドラムを交互に早く「タド、タド、タド、…
2024.11.23 abc_henshu
【ドラム譜面】ヨルシカ「ただ君に晴れ」を叩いてみよう(後編) 2番Aメロ 1番とフレーズが変わり、スネア、バスドラムの4分音符だけで進行していくため、音数は少なくなります! 16分音符のフロアタム、8分音符…
2024.11.22 abc_henshu
【ドラム譜面】ヨルシカ「ただ君に晴れ」を叩いてみよう(前編) イントロ イントロ始まりはボーカルパートのみの為、ドラムは休符になります。 8小節目の3拍目裏にバスドラ、4拍目にカウベルを叩いて「ド、コッ」と…
2024.10.20 abc_henshu
ダブル奏法を練習しよう! ダブル奏法とは 冒頭でも触れた通り、ダブル奏法とは一振りのストロークで打面を2回叩く奏法を指します。 一振りで一打を打つシングルストロークの応用バージョンで、ダブルストロークでは「…
2024.10.19 abc_henshu
本番で緊張しないように叩くには? なぜ緊張してしまうのか 緊張する要因の一つとしていつもと違う場所で演奏することが挙げられます。 慣れない環境だと意図せず余計な力が入ってしまい、普段通りの演奏が出来ない上に…
2024.10.13 abc_henshu
ドラムの『前ノリ』と『後ノリ』を知ろう! 「前ノリ」「後ノリ」とは メトロノームの正確なテンポに対して、少し前のめりなテンポ感を「前ノリ」、一歩引いたテンポ感を「後ノリ」といいます! 実は「ノリ」の定義は具体的に決まって…
2024.10.12 abc_henshu
安いスネアと高いスネアの違いを解説 メーカーの違い まずは、国内メーカーと海外メーカーを比較してみましょう! 日本の3大ドラムメーカー「YAMAHA」、「Pearl」、「TAMA」では、国内生産にるコストパ…
2024.07.13 abc-drumschool
ドラムセットの歴史 ①ドラムセットの誕生 ドラムセットの誕生は19世紀末のアメリカが発祥といわれています。 それまでは「ドラムセット」という概念が存在しておらず、スネアやタムなどの太鼓、シンバルを1人ずつが演奏するプレイ…