ピアノの楽譜を読もう!4 ~長音階・変化記号・調号とは
ピアノの楽譜を読もう!第四弾 長音階・変化記号・調号とは 音階 さてこれまで、音符の読み方についてお話して来ましたね。 その時、 ドレミファソラシド という順番で音の説明をしたと思います。 これを音階と呼び…
ピアノ初心者
ピアノの楽譜を読もう!第四弾 長音階・変化記号・調号とは 音階 さてこれまで、音符の読み方についてお話して来ましたね。 その時、 ドレミファソラシド という順番で音の説明をしたと思います。 これを音階と呼び…
ピアノ譜面の読み方
ピアノの楽譜を読もう!第三弾 拍子とは 拍子とは 前回ご説明した、音符の長さの種類はマスターしましたか?? 拍子とは、その様々な長さの音符、もしくは休符が、小節にいくつずつ入るのかを、明確に数字で表したもの…
ピアノ譜面の読み方
変化記号ってなに? 特徴を覚えてピアノの練習に備えよう! 第四弾 変化記号について 変化記号ってどんな記号か分かりますか? 代表的なものはこちらの3種類でしょうか。 この♯(シャープ)や♭(フラット)が出て…
ピアノ初心者
ピアノの楽譜を読もう!第二弾 音符・休符の種類 音符の種類 音符にはいくつかの種類があります。 まずは基本の形 この4分音符を、全ての音符の中で常に基本の長さとします。 音符ってこんなふうに、はたと呼ばれる…
コラム
自己肯定は上達と直結する!講師としてレッスンで心がけていること 「自己肯定感」とは 自己肯定感とは自己に関する感覚であり、自分が自分についてどう考え、どう感じているかによって決まる感覚です。 そのままの自分を認め受け入れ…
ピアノ初心者
拍子記号ってなに? 特徴を覚えてピアノの練習に備えよう! 第三弾 拍子記号について 拍子記号ってどこにあるか分かりますか? ピンクの枠で囲ってある箇所が拍子記号です。 きっと「見たことがある!」と思われた方が多いと思いま…
ピアノ初心者
ピアノの楽譜を読もう! 第一弾 音符の読み方 楽譜って、皆さんどんなイメージがありますか?難しい?堅苦しい? ピアノを弾くのに、まず楽譜が読める、というのは1番最初のハードルかもしれません。 楽譜が嫌いで、子供の頃ピアノ…
ソルフェージュ
ソルフェージュとは? ソルフェージュの意味 ソルフェージュとは、「西洋音楽の学習において楽譜を読むことを中心とした基礎訓練のこと」だそうです。 聴音(いわゆる耳コピ)や初見練習(楽譜をパッと見て弾くこと)が代表的なものに…
ピアノ初心者
ピアノの基本を覚えようシリーズ第二弾! 音符について 4分音符や8分音符など、音符の名前には数字がついていますよね。 2分音符は2拍だから2分音符って分かるけど、 4分音符は1拍なのになんで1分音符じゃないんだ! と疑問…