拍子記号ってなに? 特徴を覚えてピアノの練習に備えよう!3

目次

拍子記号ってなに? 特徴を覚えてピアノの練習に備えよう! 第三弾

梶田講師
こんにちは!ABCミュージックスクールピアノ教室科講師の梶田です。

何となく見たことはあるけれどあまり考えたこともないかも…
という方の多い「拍子記号」についてお話ししていきたいと思います!

今回は拍子記号の理解を深めてみましょう!

拍子記号について

拍子記号ってどこにあるか分かりますか?

ピンクの枠で囲ってある箇所が拍子記号です。
きっと「見たことがある!」と思われた方が多いと思います。

代表的な拍子記号としましては…

 
●4分の4拍子 (1小節の中に4分音符(休符)が4つ)

●4分の3拍子 (1小節の中に4分音符(休符)が3つ)

●4分の2拍子 (1小節の中に4分音符(休符)が2つ)

●2分の2拍子 (1小節の中に2分音符(休符)が2つ)

●8分の6拍子
 (1小節の中に8分音符(休符)が6つ / 8分音符(休符)6つ分ですが、3つずつに分けて2拍子で拍子を取ります)

この辺りでしょうか。

 
こちらの記号、
下の数字は基準となる音符の「〇分音符(休符)の〇の部分」を表していて
上の数字は「1小節の中に〇分音符(下の数字の音符)が△個入っているか」を表しています。

ですので
4分の4拍子は、
「4分音符(休符)が1小節のなかに4つ入っている」
と考えます。

アウフタクト等の例外もありますが、曲の途中で拍子変更の記述がない限りは最初から最後まで1小節の中に入れていい数が決まっています。

 

4分の4拍子と2分の2拍子

よく考えるとどちらも1小節の中に4分音符が4つ分のはずじゃないか!

と思った方、素晴らしいです。
どちらも確かに1小節の中に4分音符が4つ分です。

ただ、楽譜の表記として4分音符と2分音符のどちらを基準に選んでいるか、4拍子と数えるのか2拍子と数えるのかで、表記の仕方が変わります。

 
●4分の4拍子の曲

4分音符=120

 
●2分の2拍子の曲

2分音符=120

 
 
では試しに、2分の2拍子の曲を4分の4拍子(4分音符)でカウントしてみます。
何だかうるさい感じになりませんか?やはり2拍子で数えた方が余裕のあるように聞こえるのではないでしょうか。

因みに先程の4分の4拍子の曲を2分の2拍子でカウントするとこのような感じです。
何だか物足りない気がしませんか?もう少し速ければいいかもしれませんが、この速度の場合はやはり4分音符でカウントする方がしっくりくるように感じます。

 
こういったところから、4分音符が必ず「1拍」ではないことが分かるのではないでしょうか?2分の2拍子の曲は2分音符を基準としていますので、2分音符を「1拍」と数えるのがよろしいかと思います。

因みに私は教える際に、4分音符=「1拍」となるべく強調しないようにしています。2分の2拍子や8分の6拍子など、4分音符以外を基準にする楽曲を教える際に少々苦労することになるからです。

 

4分の3拍子と8分の6拍子

ややこしいのが4分の3拍子と8分の6拍子です。

どちらも1小節の中に4分音符が3つ、8分音が6つ入るじゃないか!
とよく言われますが、こちらは明確な差があります。

2つの曲を聞き比べてみましょう。

 
●4分の3拍子の曲

4分音符=100

 
●8分の6拍子の曲

付点4分音符=88 (8分音符=264)

 
では、こちらも4分の3拍子の曲の方を8分音符6拍子でカウントしてみます。
何だか騒がしく感じませんか?
譜読みを始めた頃はもちろんこの数え方をすると間違いがなくていいかもしれませんが、慣れてきましたら3拍子で数える方がずっとすっきりして聞こえると思います。

 
今度は8分の6拍子の曲を4分の3拍子でカウントしてみます。
何だかずれて聞こえませんか?

 
8分の6拍子は確かに1小節の中に8分音符6つなのですが、8分音符3つずつをひとまとまりとし、3拍子が2つ入った拍子として考えます。
数え方も「1トト 2トト」と数えますので、大きな2拍子に感じることができると演奏する時にもスマートです。

 

これも拍子記号?

 
この記号、拍子記号の数字がある箇所に出てくることがあります。
こちらの記号も拍子記号です。



を表します。

これはアルファベットの「C (シー) 」ではありません。
実は現代ではこの元ネタが廃れているため、不思議な記号と感じる方が多いかと思います。

 
色々な説があるようですが、
(少々眠たくなるお話しになります…)

元々西洋音楽はキリスト教と深い関係にあり、「3」という数字はとても特別な意味を持っています。

「父と子と精霊と…」
という言葉を聞いてことはないでしょうか?難しくいうと「三位一体」のことです。
ここから「3」という数字は特別な数字で、3拍子には完全体ということで「 」という記号が使われていました。

ここを基準に、
「3拍子からあふれてしまった」4拍子は

「4拍子の半分だから」2拍子は

となり、基準の音符は決まっていなかったようですが、
後々、前者は4分の4拍子、後者は2分の2拍子と定まっていきます。

少々難しいお話しで、失礼いたしました!

 

まとめ

梶田講師
色んな拍子記号を説明しましたが、理解は深まりましたでしょうか?

是非お手持ちの楽譜を見てみてくださいね!
拍子記号を理解して楽譜を読むとまた新たな発見があるかもしれませんよ!

それではまた次回お会いしましょう!!

コメントを残す