目次
ソルフェージュとは?
ソルフェージュの意味
ソルフェージュとは、「西洋音楽の学習において楽譜を読むことを中心とした基礎訓練のこと」だそうです。
聴音(いわゆる耳コピ)や初見練習(楽譜をパッと見て弾くこと)が代表的なものにあたります。似ている言葉として「リトミック」がありますが、こちらは「体の動きと音とを結び付けたリズムを中心とした訓練」です。
ソルフェージュは、「楽譜を中心とした音楽理論を実際の音に結び付ける訓練」を指します。これらの訓練を通じて得られる能力のことを「ソルフェージュ能力」といいます。(引用:wikipedia)
ソルフェージュの効果
では、代表的なソルフェージュの項目をそれぞれみていきましょう。
まず、「聴音」では、音の聞き取りを行います。
やり方としては、講師がピアノで弾いたメロディーを楽譜に書き写す作業です。音符の高さ、長さを聞き取る能力が身に付きます。力がついてくると、駅メロがドレミで聞こえてきます!
「初見練習」では、初めてみる楽譜を見て演奏し訓練を積むことで、楽譜を読む能力を高めます。そのため、練習をスムーズに行うことができ、曲の仕上がりが速くなります。
「リズム打ち」では、「たん」や「たた」などのリズムを手拍子や机を叩くことで音符の長さや休符を読む力を高め、リズム感を養うことができます。「3、手作り教材について」の項目で詳しく触れたいと思います。
「新曲視唱」は、「初見練習」と同様に初めてみる楽譜を見て、メロディーを声に出して歌うことをいいます。楽譜を見て、頭の中で音をイメージすることができるようになることを目標としています。
手作り教材について
その1 リズム
最近では、楽器店などで音符カードや音符のシールなど「読譜力(楽譜を読む力)」を高めるためのアイテムが豊富に販売されています。
それらのアイテムと100円ショップで手に入る材料を組み合わせて使用することで「より分かりやすく、生徒様それぞれのペースに合わせて」レッスンしていくことが可能になります。また、オンラインレッスンでも活躍するアイテムを紹介します。
こちらはホワイトボードと粘着式マグネットシートを使って手作りしたものです。
「たん(4分音符)」「うん(4分休符)」など、様々な組み合わせで問題を作ることができます。
普段から、「学研 みんなだいすき!リズムの本」を使用し進めているのですが、それの補助教材としてこちらの手作り教材を使っています。本の通りに進めていくのはペースが速すぎる場合やつまづきがあった場合に手作り教材が活躍します。
下の画像ように、1小節に区切って問題を解くことができ、よりスモールステップで進めることができるのです。
特に、「たた(8分音符)」や「うた(8分休符と8分音符)」が混在する問題だと、最初は苦戦することが多いです。2小節単位で進めるのは少し長いかな、と判断した際に様々な音符を組み合わせて1小節の問題を作ったりします。
両手打ちはますますレベルアップします。自由自在に問題を作ることができ、重宝しています。
その2 聴音
聴音指導の仕方の文献は非常に少ないように思います。私の場合、お子様向けに「学研 新版おんがくドリル」を一通りやったあと、聴音に進むことにしています。
初めて聴音に取り組む生徒様には、プリントを配布します。
このように、手書きの説明を口頭でも説明した後、ドの音のみ黒い音符(4分音符)と白い音符(2分音符)を使って聴音を行います。その後、レやミの音をひとつずつ増やしていき、少しずつレベルアップをしていきます。
その3 初見
お子様のピアノ初心者向けには、音符マグネットや音符カードを使って、いくつかの並べられた音符をみて音を当てるゲームとしておこなっています。
まとめ
手作りの教材は、テキストとは違って自由自在に問題を作れるところが最大のメリットだと感じています。それによって更に生徒様のペースに合わせてレッスンすることができますし、細かくして問題を出すことで苦手な部分を徹底的にカバーしていくことが可能になると思います。
今後も手作り教材を使っていきながら、指導のスキルアップを目指していきたいと思います!
特にお子様のピアノのレッスンにも取り入れられることの多いソルフェージュですが、
ソルフェージュとは何なのか?
どういう効果があるのか?
また、私の手作りの教材を紹介していきます!