目次
【ドラム初心者】PRINCESS PRINCESS「DIAMONDS(ダイアモンド)」を叩いてみよう(後編)

前回のブログに引き続きPRINCESS PRINCESS「DIAMONDS(ダイアモンド)」のドラム譜面を解説していきます。
1番ではメロディを進行する基本的なフレーズを解説しましたので、後編と併せてチェックしてみてくださいね!
早速、2番Aメロからみていきましょう!
2番Aメロ
1番と同じドラムフレーズ「ドッ、タッ、ドッ、タドッ | ッドタ、ドド、タ」で進めていきましょう!
2周目のエンディングは1番と異なり、16分音符のタムで拍の間を埋めるフィルインになります。
スネア(左)→タム(右)、タム(右)→スネア(左)の手順で叩いてみましょう!
2番Bメロ
4小節目では8分音符のシンバルを4回鳴らしましょう!
シンバルと同時にキックペダルも4回踏むことは勿論、シンバルは両手で叩くことでロックさが増すので試してみてくださいね!
Bメロ終わりの6連符はタムを交えてメロディに抑揚をつけよう。
ラスサビ
ラスサビは8小節を4周するため、合計32小節の長い構成になっています。
基本的なドラムパターンは同じですが、フィルインがやや変わるため、今回の譜面では①(1〜16小節)、②(17〜24小節)、③(18〜32小節)に分けています。
①ではスネアの連打によるエンディングが32分音符と6連符の2種類あり、スティックを握っている手首のスナップと指の使い方が肝となります。
早いフレーズですが手に力を入れすぎるとスティックのコントロールが出来なくなってしまうため、音量よりも音の粒を意識して叩いてみよう!
②、③ではアクセントの位置がそれぞれ異なるため、メロディに合わせてシンバルを鳴らしてみよう!
アウトロ
イントロと同じフレーズでタムのフィルインを叩こう!
楽曲は徐々に音が小さくなっていく「フェードアウト」で終わるため、自分なりにアレンジして終わるようにしましょう!
まとめ

ハネたリズムを練習したい方にはぴったりな楽曲ですので、是非チャレンジしてみてくださいね。
ドラムを初めてみたい方や、演奏で悩みがある方は是非、無料の体験レッスンへお越しください!
それでは、また次回のブログでお会いしましょう。