【ドラム初心者】Vaundy「踊り子」を叩いてみよう(後編)

目次

【ドラム初心者】Vaundy「踊り子」を叩いてみよう(後編)

片瀬講師

こんにちは!ABCミュージックスクール ドラム講師の片瀬です。

前回のブログに引き続きVaundy「踊り子」のドラム譜面を解説していきます。

ブログ前編のハイハット、ライドシンバルを使ったエイトビートの鳴らし方についてもチェックしてみてくださいね!

早速、1サビ終わりの間奏からみていきましょう。

 

2番Aメロ


「あのね 私〜」からAメロです。

楽器はドラム、ベース、ピアノの3点だけと非常にシンプルな構成なので、特にドラムセットは音量バランスが大事になります。

ハイハットを叩く右手に集中し過ぎると左手のスティックの動きが弱くなってしまうため、スティックのショットスピードを早くしてスネアをしっかり鳴らそう!

スネアのヘッドを叩いたあと、リバウンドしたスティックをヘッドの上ギリギリで止めるとタイトな音になります! 

2番Bメロ


「思いを蹴って〜」からBメロです。

1番ではBメロがありませんでしたが、構成は他のパートと同じくエイトビートになります!

エイトビートを7小節繰り返し、8小節目は休符になるためハイハットを叩かないように気をつけよう! 

2番サビ


「回り出した〜」からサビになります。

1サビと同じくシンバルは広く響かせるように叩いてみよう!

シンバルはバスドラムと同時に鳴らすことで高音と低音がマッチし楽曲に馴染むため、手と足はズレることなく縦のリズムを揃えるように意識してみましょう。 

Cメロ


2サビ終わりは8小節の休符となり、休符終わりはエイトビートを8小節叩きます!

ここではスネアとバスドラムのアタック音を少し強めに出してみよう!

Cメロ最後は2小節の休符がありますが、完全に無音となるため、頭の中では「1 • 2 • 3 • 4」とリズムをカウントして、ラスサビの入りがズレないようにしよう! 

ラスサビ〜ラスサビ②


ラスサビは1番、2番よりも尺が長く、16小節を2周して計32小節のエイトビートを叩きます!

右手で8部音符のハイハットを刻み続けるコツとしては、手首のスナップと指のコントロールが肝心です。

腕の上下運動だけで叩こうとすると変な癖がついてしまったり、音量の強弱も出来なくなってしまうため、肩の力を脱力して自然なフォームで叩くようにしましょう! 

アウトロ


アウトロもエイトビートの8小節を2周し、計16小節の構成となっています。

バスドラムを鳴らす時、キックペダルは力任せに踏まず、足を落とす感覚で踏んでみよう!

右足のつま先あたりでキックペダルを踏み込みますが、この時かかとを拳1つ分上げておくとスムーズにペダルを踏めると思います! 

まとめ

片瀬講師
今回は Vaundy「踊り子」 のドラム譜面を前編、後編の2回に分けて解説しました!

シンプル構造ですのでスティックのアップダウンやエイトビートを練習したい方は是非叩いてみてくださいね!

ドラムを初めてみたい方や、演奏で悩みがある方は是非、無料の体験レッスンへお越しください!

それでは、また次回のブログでお会いしましょう。

無料体験レッスン開催中!


ただいまABCミュージックスクールでは無料体験レッスンを実施中!!

3分でかんたんにお申し込みできます。

ご希望の方は担当コンシェルジュからヒアリングを兼ねてご連絡させて頂きますので、気軽にお申し込みください。

良質なプロドラマーとのマンツーマンレッスンを、この機会に体験してみよう!