こんにちは!ABCミュージックスクール、ベース科講師の佐々木恵太郎です!今回はエレキベースの各パーツの名称と役割について紹介していきたいと思います!

Contents

ヘッド部分のパーツ


ベースを縦にして、上の先端部分の総称をヘッドと言います。

①ペグ

弦の先端を巻きつける金属パーツ。これを締めたり緩めたりすることによって弦の張りを調節する事によってチューニングが出来ます。

②ストリングガイド(テンションピン)

ナットからペグまでの長さが長いと、その分弦の角度がゆるくなり演奏中ナットから弦落ちしてしまう可能性が出てきます。そうならない為に弦をナットに押さえる役割をします。

③ナット

ヘッドとネックの境目にあり、ブリッジ側と合わせて弦の間隔、高さを調整しています。
材質も牛骨、タスク(象牙の材質を科学的に再現したもの)ブラス(真鍮)などがあり、種類によってベース本体への弦振動をコントロールし、音質を変化させることができます。

ネック部分のパーツ


ボディからヘッドまでの部分を総称してネックと言います。

①フィンガーボード(指板)

ネックの表側にはフィンガーボードと言う薄い板が貼り付けられています。その材質もいくつかあり、代表的な二種類を紹介します。

ローズウッド
見た目は茶色で温かみのあるウォームなトーンを出す。

メイプル
見た目は白に近く、割と硬めでアタック感の強い音になります。

②フレット

指板に等間隔で埋め込まれている金属のパーツ。フレットを押さえた位置からブリッジまでの距離で音程が確定されます。また、フレットの無いフレットレスベースという物もあります。

③ポジションマーク

フィンガーボードに一定の間隔で埋め込まれているマーク。
演奏中の押さえるポジションの目安にします。

ネック部分 その他

トラスロッド


ネックの中にはほとんどの場合トラスロッドという金属製の棒状の部品が埋め込まれていて、湿気などの環境変化によってネックが曲がってしまった時にここを締めたり緩めたりすることによって角度を調整します。

ネックジョイント


ネックとボディの接合部分で、ネックとボディをプレートとネジで止めるデタッチャブルネック。溝に組み込んで接着しているセットネック。ネックがそのまま伸びてボディの中心部分になっているスルーネックなどがあります。

ボディ部分のパーツ


弦の振動を共鳴させる部分で、形状、材質によって音質や弾きやすさにも大きく関わってくる場所。数字の順番に名称、役割を確認していきましょう。

①ピックアップ

弦の振動を拾い、電気信号に変換する。簡単に言えばマイクです笑
こちらもいくつか種類があり、それぞれ音に特徴があります。

ジャズベースタイプ

Fenderのジャズベースに搭載されているものが代表で、クリアでバランスのとれたクセのない音がします。また、基本的に二基搭載されているので、どちらか一方を選択したりブレンドさせることによって幅広いサウンドメイクが可能です。どんなジャンルにも対応できる万能型のピックアップです。

プレシジョンベースタイプ

こちらもFenderのプレシジョンベースに搭載されているのが代表で、ジャズベースタイプと比べると少しゴリっとしてるサウンドです。バンドで合わせるとドラムのキックのオイシイところに入り込み、合わさって腹にくる気持ちのいいサウンドにもなったりします。

ハムバッカータイプ

MUSIC MANのスティングレイなどに代表されるタイプです。パワフルで、ノイズが少ないピックアップです。ハムバッカー独特の音がしますが、すごく抜けが良くアンサンブルの中でも前に出てくるような音です。

②ブリッジ

弦を楽器本体に固定するためのパーツです。各駒のイモネジを調整することによって弦高、ブリッジ下のボルトを回すことによってオクターブ調整ができます。

③ボリュームコントローラー

文字通り、音量をコントロールします。ジャズベースタイプのような二基搭載されているようなものだと各一つずつに対応した二つのボリュームコントロールがあるものもあります。

④トーンコントローラー

ベースの音色を変化させるノブです。絞るとこもったような音、回すと抜けるクリアな音になります。

ワンポイント~アクティブベース~

ベースの回路には電池を使うアクティブ回路と言うものがあり、その場合トーンコントロールもベースアンプの様にトレブル(高音)、ミドル(中音)、ベース(低音)と幅広いトーンコントロールが可能なものがあります。

⑤アウトプットジャック

ピックアップで拾い、回路内を通った信号を最終的に出力するジャックです。ここにシールドケーブルを挿し、アンプへと出力することで、音が出るのです。

⑥ピックガード

弦を弾いた際にボディに傷をつける事を防ぐためのパーツです。意外とピックガードの高さによっても弾き心地も変わってきたりもします。

⑦フィンガーレスト

演奏する際に親指を置くためのパーツ。ピックアップの上に置けば必要なかったりするので、外してしまっている人も多いです。60年代のタイプのベースは構えた際ピックアップの下側についているものもありますが、これはその昔、指弾きの場合親指で演奏する様に考えられていて、親指以外の指を固定するために取り付けられていた為です。

⑧ストラップピン/エンドピン

ストラップを固定するためのパーツ。ボディの下側についている方をエンドピンと言います。

⑨ピックアップフェンス

ピックアップを外的衝撃から守るためのパーツ。邪魔だからと取ってしまう人もいれば、スラップの際に腕の位置を固定しやすいので取り付ける人もいます。また、付けてるとピックアップの磁場が安定するとかしないとか、、、笑

⑩ブリッジカバー

こちらも外的衝撃からブリッジを守るためのパーツ。取ってしまっている人が多いです笑

参考〜ベースの材と音質の関係〜

✔アルダー
中域がふくよかで、バランスの良い音

✔アッシュ
クリアで抜けが良く、パリッとした印象

✔マホガニー
ウォームで温かみのある音

まとめ

この様に一見シンプルに思えるエレキベースですが、実はたくさんの大事なパーツの組み合わせによって出来ています。

まずはこのような仕組みになっていることをなんとなく覚えていきましょう!

熟練者になるほど、プレイスタイルに合わせてパーツの種類を選んだり、セッティングを自分で選択できる様になっていきます!これもまたすごく楽しいですよ!

それでは今回はここまで!
ABCミュージックスクール、ベース科講師の佐々木恵太郎がお送りしました!


60分の無料体験レッスン開催中!


ただいまABCベース教室では無料体験レッスンを実施中!!

3分でかんたんにお申し込みできます。

ご希望の方は担当コンシェルジュからヒアリングを兼ねてご連絡させて頂きますので、気軽にお申し込みください。

良質なプロベーシストとのマンツーマンレッスンを、この機会に体験してみよう!


ABOUTこの記事をかいた人

幼少の頃より親の影響でギター、マンドリン、バイオリン、エレクトーンなどの楽器を経験し、13歳でエレキベースを始める。 2010年、ESPミュージカルアカデミーに入学。卒業後は様々なバンド、アーティストのサポートなどの活動を行う。 2013年、資生堂とベーシストkenkenのタイアップコンテストであるUNO×KenKenグルーヴコンテストにて最優秀賞を受賞。 同年に行われたMI JAPAN主催の第一回BIT MASTERSでは初代総合グランプリを獲得。 現在、サポートベーシストとしてシンガー、バンド、アイドル、劇団などのレコーディング、ライブなど多方面で活動中。