Contents

エレキベースの誕生と歴史

みなさんこんにちは。ABCミュージックスクールベース科講師佐々木恵太郎です。
今回はエレキベースの誕生と歴史について代表的な物を例に挙げてご紹介させて頂きます。

Precision bass(プレシジョンベース)

プレシジョンベース

エレキベースの誕生は1951年にFender社から発売されたPrecision bass(プレシジョンベース)が元祖です。

最初期のプレシジョンベースはギターのテレキャスターを基にした形をしていて、シングルコイルのピックアップが一つ乗っています。ボディにはアッシュ材、ネックにはメイプルが使われていました。

ちなみにPrecisionとは「正確」という意味で、エレキベースの誕生まではコントラバス(ウッドベース)がベースの主流であり、フレットを打っていない指板のみの為、少しでも押さえる場所がずれると音程もずれてしまっていました。それを回避する為にフレットを打ち込み、より「正確に」音程を定めることができるようになったことが由来です。

1957年にそれまでのプレシジョンベースに改良が加えられ、現在でもお馴染みのプレシジョンベースの形になりました。

最近のモデル

それまでになかったコンター加工(構えた時、腹部に当たる部分のボディの凹み)、ヘッドのデザイン変更が施され、ピックアップも、ポールピースを弦一本に対し上下に二個ずつ配置し、弦の振動時に起こる音量の低下を防ぎ、また内部の二つのコイルを互いに逆巻きにすることによってノイズの打ち消しもできるようになっています。

Jazz Bass(ジャズベース)

ジャズベース

1960年にはJazz Bass(ジャズベース)が誕生します。エレキベースと言えばこの形といっても過言ではないほど現在ではメジャーなベースとなっています。

ピックアップをネック寄り、ブリッジ寄りにそれぞれ一基ずつ二つ搭載し、それぞれのボリュームを配置することによって今までよりも多彩なサウンドバリエーションを出す事ができるようになりました。

また、ボディとネックもプレシジョンから変更が加えられ、ネックはそれまでより細身になり演奏性が更に向上されました。また、この頃からジャズベース、プレシジョンベース共にボディにはアルダー材、指板にはローズウッドが使われるようになります。

70年代に入ると、ファンクやR&Bなどの新しいジャンルに対応する為に、ジャズベース、プレシジョンベース共にアッシュボディ、メイプルネックが主流となります。

アッシュ、メイプルはアルダー、ローズより若干パキッとした音になり輪郭がはっきりする為に70年代の16ビート系のタイトなリズムにマッチしました。

ジャズベースに関してはピックアップが2基とも少しブリッジ寄りに移動し、それによりさらに硬めの輪郭が出るサウンドになりました。またテクニカルなフレーズも必要とされることもあり、さらにネックも細身に改良されました。

アクティブベースの誕生

アクティブベース

70年代後半になると、アクティブ回路を搭載したベースをアレンビック、MUSIC MAN、B.C Richなどから発売します。
アクティブ回路とはベース本体に電池駆動のプリアンプを搭載し、ベース本体でトレブル、ミッドレンジ、ベースなどの細かなイコライジングができる回路です。それを搭載することによりさらに音のバリエーションの幅がぐっと増え、音楽ジャンルの多様化に対応できるようになりました。

当初はFender系のベースにはこのアクティブ回路は搭載されていませんでしたが、マーカスミラーが1977年製のジャズベースを現在ではメジャーなブランドになっているサドウスキーの創設者でもあるロジャー・サドウスキーのところに持っていき、アクティブ回路を乗せる「モデファイ」を行ったことで現在では王道でもある「70’sBass」×「アクティブ回路」のコンビを主流にさせました。

当時マーカスのサウンドを聞いた人達は、アクティブ回路と言えばMUSIC MANのスティングレイが有名だった為にスティングレイの回路を乗せたのでは?と言う噂話も広がりました(笑)

サウンドとしては、レンジの広いモダンないわゆる「N.Yサウンド」と言った感じです。

多弦ベースの誕生

5弦ベース

70年代後半から80年代になるとシンセベース(電子ピアノで出す低音サウンド)が出てきて、今までの4弦のエレキベースよりもさらに低い音まで出せるようになりました。

それに対抗すべく今までの4弦にさらにもう一本低い音の5弦を追加し5弦ベースが誕生しました。
これによって低い音域を出せるようになっただけではなく、今までに4弦では出来なかった運指も出来るようになりベーシストのプレイスタイルがさらに発展する事となりました。

現代のエレキベース

現在では製作技術の発展もあり多種多様なエレキベースが作られるようになりました。

○ヘッドレスベース

ヘッドレスベース

ヘッドについているペグのチューニング機構をブリッジ側に移すことによりヘッドをなくしてしまったベースです。これによりヘッドの重さがなくなり左手の支える負担が軽減され、ヘッドへの余計な振動がなくなった為にベース本体のデッドポイントを抑える事ができます。見た目もインパクトがありますね!

○ファンフレットベース
なんだこれ!ふざけてるのか!といった感じですが、いえいえ、このようにフレットを斜めに打ち込むことによって、ドロップDなどの変則チューニングや5弦ベースなどの低音側の弦のテンション(張り)の強さを維持する事が出来ます。
ヘビメタなどでチューニングを下げた際でも安定した音を得る事が出来ます。

まとめ

エレキベースの誕生と発展の背景にはいつの時代も音楽そのものの発展があります。
その発展に合わせて徐々に改良が重ねられていきましたが、以前のモデルが淘汰されたわけではありません。

どの時代の楽器にもそのタイプのベースにしか出せないサウンドがあり、それを必要とする音楽も同じく淘汰されないからです。
楽器全体に言える事ですが、古い物も新しい物も同じく現代で評価されると言うのは「物」全部ひっくるめた中でも割と特殊なのかな?とこの記事を書きながら思いました。

これからどんなエレキベースが開発されていくかも楽しみですね!

以上!ABCミュージックスクールベース科講師佐々木恵太郎がお送りしました!


60分の無料体験レッスン開催中!


ただいまABCベース教室では無料体験レッスンを実施中!!

3分でかんたんにお申し込みできます。

ご希望の方は担当コンシェルジュからヒアリングを兼ねてご連絡させて頂きますので、気軽にお申し込みください。

良質なプロベーシストとのマンツーマンレッスンを、この機会に体験してみよう!


ABOUTこの記事をかいた人

幼少の頃より親の影響でギター、マンドリン、バイオリン、エレクトーンなどの楽器を経験し、13歳でエレキベースを始める。 2010年、ESPミュージカルアカデミーに入学。卒業後は様々なバンド、アーティストのサポートなどの活動を行う。 2013年、資生堂とベーシストkenkenのタイアップコンテストであるUNO×KenKenグルーヴコンテストにて最優秀賞を受賞。 同年に行われたMI JAPAN主催の第一回BIT MASTERSでは初代総合グランプリを獲得。 現在、サポートベーシストとしてシンガー、バンド、アイドル、劇団などのレコーディング、ライブなど多方面で活動中。